【YouTube Music】キューに追加してない曲が勝手に再生されるのを止める方法

この記事では、PCウェブサイト版「YouTube Music」で再生する曲リスト(キュー)に追加していないのに勝手に次から次へと曲が再生されるのを止める方法を書きます。
キュー画面を開いて「自動再生」のトグルをオフにします。
PC版「YouTube Music」にはキューという概念が存在しています。カラオケボックスでいう次に流れる曲一覧(予約リスト)です。
デフォルトでは動的キュー(自動再生)がオンになっています。
自分がキューに追加した曲の再生が終わると、YouTube Music側が勝手におすすめした曲をキューに追加して再生してくる機能です。このせいで曲の再生が永遠終わらずずっと知らない曲が次から次へと流れてきます。

あくまで関連するおすすめ曲なので、全く知らない曲ってことはあんまりない&自分が好きな曲が流れる率が高いのでまだ見ぬ良き曲を知るには便利な機能です。
「そんなんいらん!自分が設定した曲だけ流せ!」って方でも大丈夫なよう動的キューをオフにする設定が用意されています。デフォルトではオンになっているので自分でオフにする必要があります。
PC版「YouTube Music」で動的キュー(自動再生)をオフにする手順
「YouTube Music」にアクセスしてログインします。
自動再生を停止する
適当に曲を再生します。アルバムやアーティスト内の曲だとそもそも動的キューが働かないので適当に曲を検索して検索結果にある曲を再生します。
再生したら下部に操作バーが表示されます。空いているところをクリック、あるいはキーボードのQキーを押してキュー画面を開きます。

「自動再生」のトグルをオフにします。

「自動再生がオンになっています」の下にずらっと曲が表示されていましたが、全部消えます。自分が追加した曲だけが再生されて終わったら再生停止します。

動的キューを停止する
上記の設定だけでも恐らく大丈夫だと思いますが、もう一つ同様の設定が用意されているのでついでに設定すると完ぺきかなと思います。
右上のプロフィールアイコン→「設定」をクリックします。

左側サイドバーの「再生」をクリックします。「動的キュー」をオフにします。

余談ですが、ここから音質を変えられます。
感想
以上、PCウェブサイト版「YouTube Music」で自動再生を停止させる方法でした。
「YouTube Music」に限らず、タブを開いた時勝手に再生が始まるのをやめたい…って場合は「AutoplayStopper」とかの拡張機能がおすすめです。