広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【YouTube】動画の周りにあるグラデーションを無効化する方法

豆知識系

「YouTube」のアイコン画像

この記事では、「YouTube」で動画を再生すると、周りにぼかしがかかったグラデーションが表示される機能(アンビエントモード)を無効化する方法を書きます。

PCウェブサイト版、Androidアプリ版の2つで紹介します。

【YouTube】動画の周りにあるグラデーションを無効化する方法

記憶があいまいですが2022年11月頃くらいから、YouTubeに新しく「アンビエントモード」という機能が実装されました。動画を見ていると、その動画に合わせたグラデーションがプレーヤーの周りに表示されるという機能です。

再生直後は表示されませんが、再生しているうちにだんだんと広がっていきます。ダークモードにしている時のみ表示されます。ライトモードでは表示されません。

2022年11月頃から実装されたYouTubeの動画周りにグラデーションを表示する機能(アンビエントモード)のスクリーンショット

本機能は動画プレーヤー内にある「⚙」アイコン→「シネマティックライティング」をオフにすることで無効化できます。

YouTubeアカウントの設定ではなく動画プレーヤー内の設定です。一度オフにすれば他の動画でも維持されます。

「あのぼわわ~んとしたアニメーション!が嫌い!邪魔だ!」という方参考にしてみてください。X(旧Twitter)やRedditで調べてみるとPCの動作が重たくなったという声もありました。不要な場合はオフにしたほうが負荷が軽減されるかもしれません。

参考:アンビエント モードで YouTube を見る – パソコン – YouTube ヘルプ

PCウェブサイト版での無効化方法

YouTube」にアクセスします。適当に動画を再生します。

動画プレーヤーの右下にある歯車(⚙)アイコンをクリックします。「シネマティックライティング」を左クリックでオフにします。

PCウェブサイト版「YouTube」の「アンビエントモード(シネマティックライティング)」を無効化する手順画像

瞬時に動画プレーヤー外のグラデーションが廃止されます。

今まで通りの真っ黒い画面になります。設定した動画だけでなく別動画にも反映されます。ただし、ブラウザやアカウントを変えるとリセットされる可能性があります。戻った場合はその都度オフにします。

PCウェブサイト版「YouTube」の「アンビエントモード(シネマティックライティング)」を無効化した画像
【ポイント】ダークモード専用

ライトモードだと設定ポップアップ内に「シネマティックライティング」項目がありません。そもそもライトモードでは本機能がないためです。

YouTubeをライトモードにしている状態で動画プレーヤー内のポップアップをクリックした画像

YouTubeアカウントの設定ではないので注意です。

PC版「YouTube」のプロフィールアイコンクリック時のポップアップメニュー画像

スマホアプリ(Android)版での無効化方法

PC版だけでなくスマホアプリ版(Android)でも表示されました。タイトル周辺の背景がぼやけています。

「YouTube」スマホアプリの動画下にグラデーションで色がついている画像

YouTubeアプリの動画プレーヤー内をタップします。メディアコントロール画面が表示されるので右上の歯車(⚙)アイコンをタップします。

「YouTube」スマホアプリの動画下のグラデーション(アンビエントモード)を無効化する手順画像1

「その他の設定」をタップします。

「YouTube」スマホアプリの動画下のグラデーション(アンビエントモード)を無効化する手順画像2

「アンビエントモード」をタップしてオンオフを切り替えます。PC版では「シネマティックライティング」という名称でしたが、スマホ版では「アンビエントモード」です。

「YouTube」スマホアプリの動画下のグラデーション(アンビエントモード)を無効化する手順画像3

「アンビエントモードはオフです」と表示されればOKです。

「YouTube」スマホアプリの動画下のグラデーション(アンビエントモード)をオフにした時のメッセージ画像

グラデーションが無効化されます。比較画像を貼っておきます。

「YouTube」スマホアプリの動画下のグラデーション(アンビエントモード)をオフにした比較画像

感想

以上、YouTubeの「アンビエントモード(シネマティックライティング)」を無効化する方法でした。

僕はダークモードが好きだからダークモードにしています。明るい動画によって背景がまぶしくなるアンビエントモードはシアターみたいで没入感が高まるという話もありますが、現時点では不要です。

余談ですが、動画にマウスホバーした時の黒いグラデーションはCSSを使うことで削除できます。

2024年10月から動画プレーヤー内のプログレスバー(シークバー)が赤一色ではなく赤紫のグラデーションになりましたが、CSSで戻せます。

2023年1月17日豆知識系

Posted by ナポリタン寿司