広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【Xiaomi】写真に撮影情報の透かしを表示・消す方法

Android

「Xiaomi」のアイコン画像

この記事では、「Xiaomi 15 Ultra」などのXiaomiスマホで撮影した写真にライカ透かし(ウォーターマーク)を挿入する方法、逆に消す方法を書きます。

「Xiaomi 15 Ultra」で撮影した桜の写真に透かしを挿入して黄色いグラデーション背景に重ねた画像

僕が2025年3月18日に購入した「Xiaomi 15 Ultra」にはおしゃれな透かし挿入機能が用意されています。

しかし、デフォルトではオフになっています。表示させたい場合はギャラリーアプリ(写真見れる純正アプリ)から付け足す必要があります。

最初から表示させるようにする設定もあります。

本記事では透かしがない写真に透かしを入れたり、逆に透かしを入れた写真から取り除く方法を書きます。

本記事の透かしとはXiaomiとライカの専用透かしのことです。当サイトのロゴ画像を入れる…みたいなカスタム画像の透かしのことではない点に注意です。

Xiaomiスマホの写真に透かしを挿入する方法

ギャラリーアプリを開く

写真を撮影した後、ギャラリーアプリを開きます。GoogleフォトなどXiaomi純正以外のアプリだとLeicaライカ透かしが使えません。

「Xiaomi 15 Ultra」でギャラリーアプリを開く手順画像

写真を編集モードにする

写真が一覧表示されるので、透かしを入れたい写真をタップして開きます。

下部にある鉛筆ボタン(🖉)をタップします。

「Xiaomi 15 Ultra」のギャラリーアプリの編集画面を開く手順画像

透かしを挿入する

最初は「基本」タブになっているので「作成」タブをタップして切り替えます。

「Xiaomi 15 Ultra」のギャラリー編集の「作成」ページを開く手順画像

「Leica透かし」をタップします。

「Xiaomi 15 Ultra」のギャラリーからLeica透かしを挿入する手順画像

いくつか表示モードが異なる透かしが表示されるので好きなのをタップします。

「Xiaomi 15 Ultra」のLeica透かしの種類を選択する手順画像

すぐに透かしが写真に反映されます。

「Xiaomi 15 Ultra」で撮影した写真にLeica透かしを入れてみた画像

基本的には撮影したデバイス名(Xiaomi 15 Ultra)、ライカのロゴ、焦点距離(〇mm)、f値、シャッタースピード、ISO値になっています。

ただのロゴ透かしより撮影した時の情報も表示してくれるのでいいなぁと思っています。

どっちみち写真の撮影情報(Exifイグジフなど)を見たらわかるんですが、画像の中に埋め込むとパッと素人の僕でもわかりやすいです。

単純になんかフォトフレームちっくでおしゃれ…ってのもあるかなと思います。

時間や色の調整

透かしのパターンをあれこれ試したり、「時間」をタップして撮影日時を含ませたり、黒か白か切り替えたり、あれこれお好みで調整します。

「Xiaomi 15 Ultra」のLeica透かしの色や撮影日時表示を切り替える手順画像

保存

透かし挿入できたら右下のチェックマークを押して変更を反映させます。

「Xiaomi 15 Ultra」のLeica透かしの変更を反映させる手順画像

右上の「保存」をタップします。

「Xiaomi 15 Ultra」で撮影した写真にウォーターマークを入れて保存する手順画像

透かしを表示させた写真が保存されます。

元の写真には上書きされず、もう一枚コピーとして保存されます。

注意点として透かしを入れていない写真に透かしを入れて保存した場合、もともとの写真にあったダイナミックショット(写真撮影前後の短い動画)は削除されます。

ダイナミックショット使ってないって方にはどうでもいいことかなと思います。

使っている方は透かしなどの編集をする前にダイナミックショット内からお気に入りのフレームを写真として書き出して、そのあと編集しましょう。

透かしを表示させた写真

実際に僕が「Xiaomi 15 Ultra」で撮影して、ギャラリーアプリの編集機能から透かし表示させた写真を貼っておきます。

「Xiaomi 15 Ultra」で撮影したモバイルバッテリーに透かしを入れた写真
「Xiaomi 15 Ultra」で撮影した錦帯橋付近の桜に透かしを入れた写真
「Xiaomi 15 Ultra」で撮影した水しぶきに透かしを入れた写真
「Xiaomi 15 Ultra」で撮影したウミウに透かしを入れた写真
「Xiaomi 15 Ultra」で撮影した桜と銅像に透かしを入れた写真
「Xiaomi 15 Ultra」で撮影した鳩に透かしを入れた写真

Xiaomiスマホの写真から透かしを除去する方法

2パターン紹介します。

1つ目の方法が一番手軽で確実ですが、写真によっては使えない場合も多いです。その場合は2つ目に紹介する強引な方法で除去しましょう。

上部の「透かし」をタップして解除する

透かしが入った写真をギャラリーアプリで開きます。下部にある鉛筆マーク(🖉)をタップします。

「Xiaomi 15 Ultra」のギャラリーで透かしが入った写真を編集する手順画像

透かしが入った写真は、上部に「透かし」という文字が表示されるのでタップします。「画質」の右にある黄色背景のボタンです。

「Xiaomi 15 Ultra」で透かしが入った写真を上部のボタンから元通り消す手順画像

透かしが綺麗に除去されます。右上の「保存」をタップします。

「Xiaomi 15 Ultra」で透かしが入った写真を上部のボタンから消して保存する手順画像

写真自体はそのままで透かしだけ消してくれました。

「Xiaomi 15 Ultra」で撮影した写真から透かしを除去した画像

トリミングで透かし部分を切り取る

1つ目の方法ができたら一番楽なんですが、写真によっては上部に「透かし」が表示されないときがあります。透かしを入れたという情報が記憶されていない写真で発生します。

僕が使っている感じ、最初から透かし表示するようにしていない写真にあとから編集で透かし挿入したら100%表示されない…?カメラ撮影する時点でもう透かしオンにしておかないとあとあと消したい時に困る?まだ正確にはわかんないです。

「上部の透かしボタンがないだけで逆引き手順で再度透かし挿入すると案外消えてくれるかも?」と思ってやってみたんですが、透かしが二重にじゅうになるだけでした。

「Xiaomi 15 Ultra」で透かしが入った写真を元に戻せなくなっている画像

この場合、めんどくさいですが透かし部分を自分でトリミング(切り取り)することで解決です。

XiaomiのLeica透かしって、どのタイプも基本的には画像に透かしを重ねるタイプではなく、新たな領域に透かし部分を追加する形なのでやりやすいかなと思います。

透かしを消したい写真をギャラリーアプリで開いて、編集ボタン(🖉)をタップ→「基本」→「トリミング」をタップします。

「Xiaomi 15 Ultra」で撮影した写真をトリミングする手順画像

アスペクト比を「カスタム」にして、透かし部分をトリミングします。

「Xiaomi 15 Ultra」で透かしが入った部分をトリミングで切り取る手順画像1

四角形の枠を調整して透かし部分をエリア外にするイメージです。端っこつかみながら枠を動かします。調整できたら右下のチェックマークを押します。

「Xiaomi 15 Ultra」で透かしが入った部分をトリミングで切り取る手順画像2

右上の「保存」をタップします。

「Xiaomi 15 Ultra」で透かしが入った部分をトリミングで切り取る手順画像3

透かしが消えます。

「Xiaomi 15 Ultra」で透かしが入った部分をトリミングした画像

お気づきかもしれませんが、挿入していた透かしの種類によっては大変になります。

僕は基本的におびとして下部に表示するタイプを使っているのでトリミングが楽ですが、フォトフレームみたいに四方しほうを囲むタイプだったり、画像を切り抜いて無理やり枠をつけているタイプの透かしは大変…あるいはもう元写真には戻せないです。

「Xiaomi 15 Ultra」で特殊な透かしを入れてしまった写真

感想

以上、「Xiaomi 15 Ultra」などのXiaomiスマホで撮影した写真にライカ透かし(ウォーターマーク)を挿入する方法、逆に消す方法でした。

どんな状況でもXiaomiの透かしが入っていた場合は元写真に戻せるようになるのが一番ですが、中々技術的に難しいんですかね~。

僕の場合、元々透かしを入れるようにして撮影した写真には上部に「透かし」ボタンが表示されるのでワンタップでオンオフできるんですが、そうじゃなくて後から編集で追加した写真は一度やったらもう戻せないです。トリミング次第になります。

本記事で利用したアイコン画像:モノクロ パロディ 移動 社会-メディア – ソーシャルメディアとロゴ アイコン

Android

Posted by ナポリタン寿司