【Xiaomi】画面オフ時にダブルタップでスリープ解除する方法

この記事では、「Xiaomi 15 Ultra」や「Xiaomi POCO Pad
」などのHyperOS搭載デバイスで画面オフの時にポンポンッとダブルタップすることで画面をオンにする設定方法を書きます。
Xiaomiの設定→ロック画面→「ダブルタップしてスリープ解除または画面をオフにする」をオンにします。
スマホなら以下の手順です。
- 設定アプリを開く
- 「ロック画面」をタップ
- 「ダブルタップしてスリープ解除または画面をオフにする」をオンにする
- 好みに応じて「持ち上げてスリープ解除」もオンにする
タブレットなら以下の手順です。
- 設定アプリを開く
- 左側サイドバーの「ロック画面」をタップ
- 「ロック画面を2回タップしてスリープ解除」をオンにする
- 好みに応じて「持ち上げてスリープ解除」、「ロック画面を2回タップしてスリープ」もオンにする
Xiaomiスマホでダブルタップでスリープ解除する設定方法
設定を開く
Androidの設定アプリを起動します。

ロック画面ページを開く
「ロック画面」をタップします。

「ダブルタップしてスリープ解除または画面をオフにする」をオンにする
「ダブルタップしてスリープ解除または画面をオフにする」をオンにします。

これで設定完了です。特にスマホやアプリの再起動は不要ですぐに反映されると思います。
電源ボタンを押して画面をオフにした後、どこでもいいので画面上を2回ポンポンッとタップすると画面(ロック画面)がつきます。
有効にしたからといってこれまでの電源ボタンでのオンオフが使えなくなるわけではありません。両方使えます。状況に応じて画面ダブルタップでつけたり、電源ボタンを押してつけたりできます。
【おまけ】持ち上げてスリープ解除
僕は合わせて「持ち上げてスリープ解除」もオンにしています。

持ち上げる度に意図しない画面オンが発動してしまうデメリットがありますが、「Google Pixel 7a」の時も使っていてそっちに慣れているので使っています。
ただし、多分ですがオフの時と比べてバッテリーに負荷はかかると思います。常時センサーか何か発動させるってことだと思うので。素人だから分かりませんけどね。
「Xiaomi POCO Pad」などのタブレットでの設定方法
設定アプリを起動します。
左側サイドバーにある「ロック画面」をタップします。
「ロック画面を2回タップしてスリープ解除」をオンにします。タブレットの場合はその逆の「ロック画面を2回タップしてスリープ」という項目も別で用意されていました。お好みです。

ロック画面時の音量ダウンボタン2回押しの動作を変更する方法
以下記事を参考にしてみてください。
デフォルトではカメラが起動してファストショットで一枚写真を撮影しますが、僕みたいなレンズキャップを装着している人にとっては若干不便かもしれません。
設定からカメラ起動のみに変更できます。
感想
以上、「Xiaomi 15 Ultra」や「Xiaomi POCO Pad
」などのHyperOS搭載デバイスで画面オフの時にポンポンッとダブルタップすることで画面をオンにする設定方法でした。
本記事で利用したアイコン画像:モノクロ パロディ 移動 社会-メディア – ソーシャルメディアとロゴ アイコン