【Xiaomi】電源ボタン2回押しにカメラ起動を割り当てる方法

この記事では、2025年3月18日発売の「Xiaomi 15 Ultra」Androidスマホで、電源ボタン2回押しにカメラ起動を割り当てる方法を書きます。
設定→追加設定→ジェスチャーショートカット→カメラを起動→「電源ボタンを2回押す」をオンにします。
以下の手順です。
- Xiaomiの設定を開く
- 「追加設定」をタップ
- 「ジェスチャーショートカット」をタップ
- 「カメラを起動」をタップ
- 「電源ボタンを2回押す」をオンにする
2025年3月18日に「Xiaomi 15 Ultra」を購入しました。
デフォルトではロック画面中に音量を下げるボタンを2回押すとファストショット(カメラがすぐに起動して写真撮影)が発動するようになっていて、電源ボタン2回押しでは何も発動しません。

僕が以前使っていた「Google Pixel」シリーズでは電源ボタン2回押しにカメラ起動を割り当てていたので、Xiaomiでも同じことしたいなーと調べてみると同様にできたので記事にします。
既にロック画面時の音量ダウン2回押しで十分って方は特にやらなくてもいいかなと思います。そっちはファストショットで電源ボタン2回押しにはただのカメラ起動…といったように使い分けるのもアリです。
Xiaomiスマホで電源ボタン2回押しにカメラ起動を設定する手順
Xiaomiの設定アプリを起動します。

「追加設定」をタップします。

「ジェスチャーショートカット」をタップします。

「カメラを起動」をタップします。

「電源ボタンを2回押す」をオンにします。

注意点として元々割り当てられている「ライトをオン」機能がオフになります。
同じ電源ボタン2回押しで競合・干渉するため、どちらかを使いたい時はどちらかをオフにしないといけません。

設定できたら電源ボタンを2回ポチポチッと押します。デフォルトのカメラアプリが起動します。
音量を下げるボタン2回押しのカメラ起動はあくまでロック画面時でしたが、本機能は画面オンオフ状態に関わらずいつでも発動できます。
ロック画面時の音量ダウン2回押しの動作を変更したい場合
デフォルトでは冒頭に書いたように、音量ダウンボタン2回押しでカメラアプリが起動して写真を一枚撮影するファストショットモードが割り当てられています。
設定からただのカメラ起動だけに変更できます。
僕は「HAKUBA レンズプロテクトキャップ 67mm KA-LCP67」をつけている影響で「写真を撮る」モードだとうっかり真っ黒写真ができがちなんですよね。
Pixelスマホで同様の設定にしたい場合
以下記事を参考にしてみてください。
感想
以上、2025年3月18日発売の「Xiaomi 15 Ultra」Androidスマホで電源ボタン2回押しにカメラ起動を割り当てる方法でした。
僕はロック画面時の音量ダウン2回押し、電源ボタン2回押しの両方にカメラ起動を設定しています。わざわざロック解除→カメラアプリアイコンを探してタップ…というめんどくさい手順を踏まずにささっと起動できて便利です。
もちろんアイコンタップで起動したほうがいい状況もあるので臨機応変ですね。持っている手の位置的に今はアイコンタップのほうがい押しやすいみたいなね。
本記事で利用したアイコン画像:モノクロ パロディ 移動 社会-メディア – ソーシャルメディアとロゴ アイコン