【Windows】Quick ShareでGoogleログインエラーがでる時の対処法

この記事では、2023年4月に登場したWindows版「Quick Share(旧:ニアバイシェア)」でGoogleアカウントにログインする時、エラーが出る時の対処法を書きます。
Windows版「Quick Share(旧:ニアバイシェア)」にGoogleアカウントでログインする時、お使いのブラウザによっては正常にログインできず「エラーが発生しました。もう一度お試しください。」と表示される場合があります。

「次へ」を押してもGoogleアカウントページが開くだけでログインできません。

僕の環境だと既定のブラウザを「Vivaldi」にしているとうまくログインできませんでした。設定から既定のブラウザを「Google Chrome」に変更することで正常にログインできました。
本記事は僕の環境でうまくできたという報告です。皆さんの環境によっては本記事の方法を試してもうまくいかない可能性があります。あくまで一つの参考程度に受け止めていただければ幸いです。
Windows版Quick ShareとAndroidスマホでデータを共有する方法は下記記事を参考にしてみてください。以前はAndroid間だけのデータ転送でしたが、2023年4月からWindowsにも登場しました。
既定のブラウザを変更する
Windowsの設定を開きます。アクセス方法は色々あります。本記事ではタスクバーのスタートボタンを右クリック→「設定」からアクセスしてみます。

左側の「アプリ」をクリックします。「既定のアプリ」をクリックします。

「Google Chrome」をクリックします。もしかしたらWindows標準のMicrosoft Edgeブラウザでもいいかもしれません。試していないので分かりません。

上部にある「Google Chromeを既定ブラウザーにする」の横にある「既定値に設定」をクリックします。

「.htm
」や「.html
」などのいくつかの拡張子が「Google Chrome」になればOKです。Edgeを既定にした場合はEdgeになります。

Quick Shareで「ログイン」ボタンを押した時、指定したブラウザが開くようになります。
Quick ShareにGoogleアカウントでログインする
右上の歯車ボタン(⚙)をクリックします。

「デバイスの公開設定」をクリックして「自分のデバイス」を選択します。

「自分のデバイス」にすると、Googleのログインボタンが表示されます。「ログイン」ボタンを押します。

本来ならここで今まで使っていた既定のブラウザが開きます。今回「Google Chrome」に変更したので僕の場合VivaldiブラウザではなくChromeが起動します。
ログインしたいアカウント名をクリックします。

Quick Shareの許可設定が表示されるので、「ログイン」をクリックします。

エラーではなく、「ログインしました」と緑のチェックマークが表示されればOKです。

ログインできたら、ログイン画面のタブは不要なので「×」で閉じます。

Quick Shareに戻ります。「自分のデバイス」になっていて、エラーが出ていなければ、うまくログインできています。

一度ログインできたら、次回以降自動ログインしてくれます。既定のブラウザを元に戻してもOKです。
感想
以上、「Quick Share(旧:ニアバイシェア)」にGoogleアカウントでログインしようとしてもエラーがでる時の対処法でした。
僕の環境だと、ログインできた後のホーム画面で「システム通知がOFFです」というエラーが出ていますが、ファイル転送ならうまくできています。共有リクエストというのがどういった機能なのか分かりません。
