広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【WhatRuns】サイトで使われているテーマ、フォントなどを調べる拡張機能

Chrome拡張機能

「WhatRuns」拡張機能のアイコン画像

この記事では、任意のウェブサイトで使われているフレームワーク、アナリティクス、WordPress、フォントなどを調べられるChrome拡張機能「WhatRunsワットランズ」について書きます。

【WhatRuns】サイトで使われているテーマ、フォントなどを調べる拡張機能

調べたいサイトにアクセスして拡張機能アイコンをクリックすると、そのサイト上で使われている技術が表示されます。例えば、以下のような項目を確認できます。

調べられる技術例(当サイトの場合)
CMSWordPress
WordPressテーマLuxeritas
WordPressプラグインFlexible Table Block
アナリティクスGoogle Analytics
ウェブサーバーNginx
プログラム言語PHP
ウィジェットGoogle Custom Search
キャッシュGoogle PageSpeed 1.13.35.2-0
広告Google AdSense
フォントNoto Sans, Kosugi Maru, Sans Serif

一つのポップアップ内で全て確認できます。クリックすると詳細情報を確認できるページにアクセスできます。公式サイトへのリンクボタンもあります。

「このブログ綺麗なデザインだなぁ。どんなテーマやフォントを使っているんだろう」と気になる時に役立ちます。Chrome拡張機能だけでなくFirefoxアドオンも用意されています。

Chromeウェブストアに面白い文章が書かれていたので引用させていただきます。他にも類似の拡張機能があるけどそれらとの違いは?という回答です。「Wappalyzer」拡張機能は当サイトも紹介しています。

How is WhatRuns different from extensions like Wappalyzer, BuiltWith, Datanyze and Ghostery?
While all of these are good old products, WhatRuns is less heavy on your browser, has a better detection accuracy and recognise even the latest technologies and plugins compared to our counterparts. We also uncover fonts, WordPress plugins and themes used on websites, which nobody else does at the moment.

DeepL翻訳
Wappalyzer、BuiltWith、Datanyze、GhosteryなどのエクステンションとWhatRunsはどう違うのですか?
WhatRunsはブラウザへの負荷が少なく、検出精度が高く、最新のテクノロジーやプラグインも認識します。また、ウェブサイト上で使用されているフォント、Wordpressプラグイン、テーマも検出します。

WhatRuns – Chrome ウェブストア

他の拡張機能よりブラウザへの負荷が少なく、精度も高く、プラグインやテーマなども検出できる点が特徴のようです。

リリース元:WhatRunsXブログ
記事執筆時のバージョン:1.8.5(2025年3月3日)

インストール方法

Chromeウェブストアからインストールできます。

Firefoxをご利用の場合

Firefoxをご利用の方は、以下のFirefoxアドオンストアからインストールできます。

「Firefoxへ追加」をクリックします。

「Chromeに追加」をクリックします。

「WhatRuns」Chrome拡張機能をインストールする手順画像1
プライバシーへの取り組みについて

本拡張機能は「プライバシーへの取り組み」のところに「ウェブサイトのコンテンツ」を取り扱うと記載されていました。

「WhatRuns」拡張機能のプライバシーへの取り組みに「ウェブサイトのコンテンツ」が記載されている画像

通常、何も収集・使用しないと宣言している拡張機能だと以下画像のような表記になっています。

プライバシーの取り組みで何いも収集・使用しないと宣言されている拡張機能のスクリーンショット

いちおそうなっていたという報告です。拡張機能の仕様上ウェブ上のコンテンツを読み取るのは必要なことかもです。

本拡張機能は利用者も多いし、Chromeからもおすすめバッジ、実績が良好で違反歴がないというチェックマークも付与されていたので大丈夫だとは思います。

「拡張機能を追加」をクリックします。

「WhatRuns」Chrome拡張機能をインストールする手順画像2

拡張機能のオーバーフローメニュー内に拡張機能ボタンが追加されればOKです。

「WhatRuns」Chrome拡張機能をインストールする手順画像3

使い方

拡張機能へのアクセス方法

調べたいサイトにアクセスします。試しに「ナポリタン寿司のPC日記」で見てみます。

開いたら拡張機能メニューをクリックして「WhatRuns」アイコンをクリックします。

「WhatRuns」Chrome拡張機能にアクセスする手順画像

頻繁に利用する場合は、ピン留めアイコンをクリックしてツールバーに直接表示するといいかなと思います。

専用のポップアップが表示されます。最初はちょっと読み込みが入り、その後使われている技術が一覧表示されます。CMS、ウィジェット、アナリティクス、キャッシュ、広告などを確認できます。

「WhatRuns」拡張機能を使ってナポリタン寿司のPC日記で使われているサービスを調べた画像

サービス横のボタンを押すとWhatRuns専用のサイト、公式サイトへアクセスできます。

「WhatRuns」拡張機能で検出したサービスの公式サイトにアクセスする手順画像

より詳細な情報を確認できます。

「WhatRuns」拡張機能で検出したサービスの詳細ページにアクセスした画像
参考:Websites Using Google AdSense — WhatRuns

使っているWordPressテーマ・プラグインを調べる

WordPressが使われている場合は、どのテーマを使っているか、どんなプラグインを使っているかも検出されます。僕は無料テーマ「Luxeritas(ルクセリタス)」を利用しています。プラグインは、全て確実に検出されるわけではありません。検出されないものもあります。

「WhatRuns」拡張機能を使ってWordPressサイトで利用されているテーマを調べる手順画像

使われているフォントを調べる

ポップアップ内をスクロールするとフォント(Font)も確認できました。拡張機能利用時に当サイトは確かに「Noto Sans」を利用していました(現在は使っていません)。

「WhatRuns」拡張機能を使ってサイト内で使われているフォントを調べる手順画像

サイトによっては「Google Font API」とまとめて表示されて具体的にGoogle Fontの何を使っているかわからない時もあります。

確認できる時は全て1つのポップアップ内から確認できるのでらくちんです。

他サイト様で見てみたスクリーンショット

いくつか他サイト様で試してみたスクリーンショットを貼っておきます。

窓の杜

「WhatRuns」拡張機能を使って窓の杜で使われているサービスを調べた画像
参考:Windowsアプリ・フリーソフトのおすすめ情報 – 窓の杜

GIGA!無料通信

「WhatRuns」拡張機能を使ってGIGA!無料通信で使われているサービスを調べた画像
参考:GIGA!無料通信 – フリーソフト、アプリ、無料のサービス などを紹介。

フリーソフト100

「WhatRuns」拡張機能を使ってフリーソフト100で使われているサービスを調べた画像
参考:フリーソフト100

フォローして情報を追跡

そのサイトをフォローすることで、今後そのサイトから新しい技術が検出されたら登録したメールアドレスに教えてくれます。ポップアップ上部の「+」をクリックします。

「WhatRuns」拡張機能で調べたサイトをフォローする手順画像

「WhatRuns」への登録画面が表示されます。アカウント登録が必要なようです。僕は試していないのでここから先は分かりません。

「WhatRuns」拡張機能のサインアップ画面画像

より詳細なフォント情報を調べたい場合

WhatFontワットフォント」というChrome拡張機能を利用することで、フォント・フォントファミリーだけでなく、そのフォントに適用されているCSS(属性値・プロパティ)も調べることができます。

感想

以上、任意のウェブサイトで使われているフレームワーク、アナリティクス、WordPress、フォントなどを調べられるChrome拡張機能「WhatRunsワットランズ」についてでした。

恐らく開発者ツール(F12)などを活用することでも調べられますが、僕みたいな素人には難しいです。こういった初心者でも扱える拡張機能があることに感謝です。

2023年10月3日Chrome拡張機能

Posted by ナポリタン寿司