広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【WhatFont】サイト上で使われているフォントを調べる拡張機能

Chrome拡張機能

「WhatFont」拡張機能のアイコン画像

この記事では、ウェブサイト上のフォントを調べられるChrome拡張機能「WhatFontワットフォント」について書きます。

【WhatFont】サイト上で使われているフォントを調べる拡張機能

本拡張機能を導入してフォントを調べたいサイトを開きます。拡張機能アイコンをクリックするとマウス付近に「Noto Sans」といったようにフォント名が書かれたツールチップが表示されます。

クリックするとより詳細なポップアップを展開します。

そのフォントに適用されているCSSの属性値(プロパティ)も確認できます。ファミリー、スタイル、太さ、サイズ、Line Height、Colorなどです。

テキストはコピーできるのでGoogle検索してもっと調べたい場合もらくちんです。

「このサイトのフォントオシャレだなぁ。調べて参考にしたいなぁ」という場合に役立ちます。難しい知識なく調べられます。

リリース元:Chengyin LiuXGitHubベースとなっているJavaScriptソース
記事執筆時のバージョン:3.2.0(2024年3月4日)

インストール方法

Chromeウェブストアからインストールできます。

Firefoxをご利用の場合

Firefoxをご利用の方は、以下のFirefoxアドオンストアからインストールできます。

「Firefoxへ追加」をクリックします。

「Chromeに追加」をクリックします。

「WhatFont」拡張機能をインストールする手順画像1

「拡張機能を追加」をクリックします。

「WhatFont」拡張機能をインストールする手順画像2

拡張機能のオーバーフローメニュー内に拡張機能ボタンが追加されればOKです。

「WhatFont」拡張機能をインストールする手順画像3

使い方

フォントを調べる(検出モード)

フォントを調べたいサイトを開きます。試しに「ナポリタン寿司のPC日記」で見てみます。

拡張機能メニューから「WhatFont」アイコンをクリックします。頻繁に利用する方はピン留めアイコンをクリックして直接ツールバーに配置するといいかなと思います。

「WhatFont」拡張機能にアクセスする手順画像

検出モードになりマウスカーソルの下にフォント名が書かれたツールチップが表示されるようになります。

当サイトの場合「Noto Sans」になっていました。この間はリンクをクリックしても詳細ポップアップが表示されるだけで移動はできなくなります。

「WhatFont」拡張機能の検出モードを使っているGIF画像

フォントや属性値を調べられる詳細ポップアップを表示する

検出モードにした状態で調べたいフォントを左クリックします。

ツールチップが展開して詳細なポップアップが表示されます。フォント、ファミリー、スタイル、太さ、サイズ、Line Height、Colorなどを確認できます。

「WhatFont」拡張機能の詳細ポップアップ画像1

当サイトの場合、以下のように表示されました。合っています。

「WhatFont」拡張機能で当サイトを調べた結果
フォントNoto Sans – 400
フォントファミリー“Noto Sans", “Kosugi Maru", sans-serif;
フォントスタイルnormal
太さ400
サイズ16px
Line Height32px
Color#333333

ポップアップ内のテキストはマウスで範囲選択できます。そのまま右クリック→コピー、あるいはCtrl+Cでクリップボードに保存できます。

「WhatFont」拡張機能の詳細ポップアップ画像2

検出モードを終了する

検出モードにしている間はウェブサイトの右上に「Exit WhatFont」ボタンが表示されます。クリックすると検出モードが終了します。

「WhatFont」拡張機能の検出モードを終了する手順画像

あるいはキーボードのEscキー(左上にあると思います)を押すことでも解除できます。

解除しないとずっとフォントのポップアップが表示されてリンク移動もできないので調べ終わったら終了しましょう。そのタブを「×」やCtrl+Wで閉じてもOKです。

当サイト以外のブログで見てみたスクリーンショット

当サイト以外のブログで調べてみたスクリーンショットを貼っておきます。開発者ツールなどから調べなくても本拡張機能を使うことで調べられます。

GIGA!無料通信

「WhatFont」拡張機能を使って「GIGA!無料通信」サイト様のフォント情報を調べた画像
参考:GIGA!無料通信 – フリーソフト、アプリ、無料のサービス などを紹介。

フリーソフト100

「WhatFont」拡張機能を使って「フリーソフト100」サイト様のフォント情報を調べた画像
参考:フリーソフト100

窓の杜

「WhatFont」拡張機能を使って「窓の杜」サイト様のフォント情報を調べた画像
参考:Windowsアプリ・フリーソフトのおすすめ情報 – 窓の杜

類似サービス・拡張機能の紹介

ウェブ上でWordPressテーマを調べる

WP-Search」を利用することで入力したサイトで使われているWordPressテーマを調べられます。

広告、アナリティクス、CMSなど全体の技術を調べたい場合

WhatRunsワットランズ」というChrome拡張機能を利用することで、どのWordPressテーマ、プラグイン、アナリティクス、広告を利用しているかなどの全体の技術情報を確認できます。

感想

以上、ウェブサイト上のフォントを調べられるChrome拡張機能「WhatFontワットフォント」についてでした。

当サイト(僕)はデザインセンスが皆無で、2022年以降デザインつよつよの読者様よりアドバイスをいただいてフォントなどを変えています。

2023年10月3日Chrome拡張機能

Posted by ナポリタン寿司