広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【Vivaldi】Proton VPNを無効化(オフ)にする方法

Vivaldi

「Vivaldi」ブラウザのアイコン画像

この記事では、Windows版「Vivaldi」ブラウザでバージョン7.3(2025年3月公開)から実装(統合)された「Proton VPN」を無効化する方法を書きます。

【Vivaldi】Proton VPNを無効化(オフ)にする方法

以下の手順です。

  1. 「Vivaldi」の設定を開く
  2. 左側サイドバーの「プライバシーとセキュリティ」をクリック
  3. 「Proton VPNを有効にする」のチェックを外す

Windows版「Vivaldi」のバージョン7.3(2025年3月公開)の途中から「Proton VPN」が統合されました。

Vivaldiに統合された「Proton VPN」のポップアップ画像

ブラウザの右上に「VPN」アイコンが表示されて、毎日ブラウザを起動するたびに「サーバーに接続できません。再接続しても…」といった通知がきます。

Vivaldiに統合された「Proton VPN」から毎日届く「サーバーに接続できません。再接続しても」通知画像

僕はVPNを使いません。

読者様から定期的に「AirVPN」だの「Mullvad VPN」だのVPNサービスについて情報をいただくんですが、正直VPNを使いたいと思った状況がこれまでほっとんどないです。

VPNを使わないのに毎日ブラウザ起動するたびに通知が表示されたり、右上にアイコンが表示されているのは鬱陶しいので設定から無効化してみます。

「VPNは使わないし、使ったとしても別の有料サービス使っているからProton VPNは使わない!」って方、参考にしてみてください。

参考:妥協しないプライバシー: Proton VPN を搭載した Vivaldi が登場 | Vivaldi Browser
参考:Vivaldi 向け Proton VPN

「Vivaldi」でProton VPNを無効化する方法

設定を開く

設定を開きます。左上のVivaldiメニュー→「設定」を押すか、ショートカットキーを変更していない場合はCtrl+F12で開けます。

Windows版「Vivaldi」ブラウザの設定を開く手順画像

「Proton VPNを有効にする」をオフにする

左側サイドバーの「プライバシーとセキュリティ」をクリックします。

「Proton VPN」の「Proton VPNを有効にする」のチェックを外します。

Windows版「Vivaldi」の「Proton VPN」を無効化する手順画像

無効化されたか確認する

チェックを外すとすぐに機能が無効化されます。

ブラウザを起動しても「接続していないよ~」っていう通知が来なくなり、右上のアイコンも非表示になります。

Windows版「Vivaldi」の「Proton VPN」を無効化してVPNアイコンを非表示にした画像

再び使いたくなった場合は逆の手順で「Proton VPNを有効にする」にチェックします。

VPNについてざっくり適当に素人が解説

VPNよく分かっていないって方向けにざっくり適当に説明すると、インターネットを利用する時、必ずIPアドレスっていう現実世界で言う名前・住所的なものが必要になるんですが、この情報を任意に変えられるってものです。

インターネットに入る時「どもー佐藤でーす」って名乗らないといけないところを「どもージョンでーす」って感じで別のにできます。こうすることで匿名性を保つことができます。

もちろんあくまで一つの匿名性ってだけで、本当に匿名にしたいならまだ他にもいくつかやるべきことはあると思いますけどね。

VPNは匿名ってのが一つの大きなアピールポイントだと思いますが、地域制限(ジオブロック)されているサイトを利用する時にも役立ちます。

例えば、自分は広島に住んでいるからラジオを聴けるサービス「radiko」では広島周辺か全国対応のラジオしか聞けないです。それをVPNで別の地域にしたらその地域でしか聴けないラジオを聴けると思います。(radikoの利用規約的にやっていいのかは知りません)

あるいは海外の旅行先で「U-NEXT 」などのサブスクにアクセスすると「ご利用の地域では利用できません」的なメッセージが表示されますが、VPNでそのサービスが展開されている地域(日本)に変更することで利用できるようになります。もちろん加入は必要です。

あるいは読者様から教えてもらったんですが、IPアドレスごとにダウンロード制限がかかっているサービスでも役立つようです。

無料版だと一つのIPアドレスにつき1GBまでしかダウンロードできません…みたいな時に、VPNでIPアドレスを乗り換え乗り換えしていけば、実質無料版でも無制限にダウンロードできるとかなんとか…。ここらへんはよく分かりません。

多分人によっては便利なんでしょうが、僕はそういうのをしたいと思った状況が滅多にないので使っていません。

Google検索で英語記事の情報収集する時に、日本から英語だけに絞るコマンド(lang_en)を付与するのと、VPNで現地(アメリカ)にしてから調べるのじゃやっぱり情報量が違うので、そういった時にはあったらいいなとは思っていました。

まぁそれも滅多にないですしねぇ…。

VPN使っている方って普段どういったブラウジングしているのか気になります。

僕からしたらVPNを使うのはデメリットのほうが大きい…というのは言い過ぎですが、多かれ少なかれデメリットがあります。

まず一つ目が、ブログの管理画面へのアクセスは自分のIPアドレスだけ許可しているのでVPNで変えたら書けなくなります。エラーが出ます。

二つ目が、VPNで海外にしていると「X(旧Twitter)」などのトレンド欄がその国のものになってしまいます。Google検索もそうです。日本の情報がヒットしにくくなり日常で不便です。

三つ目がインターネット速度がちょっと遅くなる点です。これは粗悪なVPNを使うからかもですが…。

匿名を保てる点、地域制限を回避できる点は非常に素晴らしいですが、そういうことをしない僕みたいな一般ぺーぺー素人にはあんまり恩恵はないかなと思います。

同一国にするのはいいと思います。同じ日本の「Osaka」サーバーにするとかね。それなら速度的にも影響少なそうだし、トレンドやGoogle検索が英語に書き換えられることもないでしょうし、それでいて匿名性は何もしないより保てるでしょうし。

感想

以上、Windows版「Vivaldi」ブラウザで「Proton VPN」を無効化する方法でした。

余談ですが、「NordVPN 」や「ExpressVPN 」は良くないみたいです。アフィリエイトを使って紹介記事の上位にいるだけで実際効果だったり、匿名性とくめいせいだったりはあんまり…なようです。

僕はどれも使っていないので全部読者様からの受け売りですけどね。

Vivaldi

Posted by ナポリタン寿司