【Quick Share】Androidスマホのデバイス名を変更する方法

この記事では、Googleの「Quick Share」に表示されるAndroidスマホのデバイス名を変更する方法を書きます。
2025年3月18日に発売された「Xiaomi 15 Ultra」を購入しました。
「Quick Share」を利用してAndroid同士、Windows11→Androidへ写真や文章を転送しようとしたところ、「Xiaomi 15 Ultra」のデバイス名が「Sさんのスマートフォン」になっていました。

恐らくGoogleアカウントの寿司って部分の頭文字をとっているんだと思います。
ここに表示される名前はそのスマホの端末名のほうが個人的には見やすいので変えてみます。
XiaomiスマホでQuick Shareの表示名を変える方法
設定アプリを起動します。

「その他の接続オプション」をタップします。

「Quick Share」をタップします。

「デバイス名」をタップします。

好きな名前に変更します。僕の場合「Xiaomi 15 Ultra」にしました。

これにて変更されます。通信の関係上若干反映にラグがあるかもです。

PixelスマホでQuick Shareの表示名を変える方法
名前変更する画面にいくまでがXiaomiと若干違います。以下の手順です。
- 設定を起動
- 「接続設定」をタップ
- 「接続の詳細設定」をタップ
- 「Quick Share」をタップ
- あとはXiaomiと一緒

端末自体のデバイス名とは別!
デバイス情報→デバイス名は「Quick Share」以外で使われる部分です。

具体的にどこで使われるのかパッと思いつきません。Bluetooth接続とかですかね。
とにかくここと「Quick Share」のデバイス名は別物ということです。
感想
以上、Googleの「Quick Share」に表示されるAndroidスマホのデバイス名を変更する方法でした。
Quick Share、チョー便利です。Windowsにリンク(スマートフォン連携)と状況に応じて使い分けています。