広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

自分のAndroidがarm64-v8a(64bit)かarmeabi-v7a(32bit)か調べる方法

Android

「Android」のアイコン画像

この記事では、自分のAndroidスマホが「arm64-v8a(64bit)」なのか「armeabi-v7a(32bit)」なのか調べる方法を書きます。

色々方法はありますが、本記事では「Device Info HW」アプリを使った方法を紹介します。

自分のAndroidがarm64-v8a(64bit)かarmeabi-v7a(32bit)か調べる方法

Androidスマホには「arm64-v8a(64bit)」か「armeabi-v7a(32bit)」かの2パターンあります。

前者が最新スマホに搭載されているもので後者が古いほうです。最新っていってももう何年も前くらいから主流になっていると思います。多分。

僕が使っている「Google Pixel 7a」は何となく64bitだろうなと思っていましたが、実際その知識が必要になる場面がなかったので気にしていませんでした。

この度「Iceraven」というFirefoxベースのブラウザのAPKファイルをGitHubからダウンロードすることになり、その際自分のCPU(ARM)アーキテクチャがどっちなのかでダウンロードするファイルが違ったので調べることにしました。

GitHubから「Iceraven」のAPKファイルをダウンロードする手順画像

外部アプリ・ツールに頼らず端末のみで調べられたらよかったんですが、見たところそういうシステム情報は記載されていなかったのでアプリを使うことにしました。

「Google Pixel 7a」のデバイス情報設定ページ画像

他にも「Google Pixel 7a 何bit」とかでのGoogle検索、ChatGPTに聞く、PCと接続してADBコマンド実行…など色々方法はあると思います。

リリース元:andr7eGitHub公式ブログ
記事執筆時のバージョン:5.19.2(2024年11月19日)

インストール方法

本記事では「Device Info HW」という無料のアプリをインストールして調べてみます。

「Google Play」から無料でインストールできます。いちおページのリンクも貼っておきます。

この手のアプリは「Device Info」とかでGoogle Play検索すると色々ヒットします。僕がいくつか試して使いやすいなと思ったので紹介します。

Androidスマホで「Google Play」を起動します。

Androidスマホで「Google Play」を起動する手順画像

検索ボックスに「Device Info」と入力します。「Device Info HW」を見つけたらタップしてインストールします。

「Google Play」ストアから「Device Info HW」アプリをインストールする手順画像

本アプリは無料版と有料版「Device Info HW+」が存在しています。

ARMアーキテクチャや何ビットか調べるだけなら無料版でも十分です。有料版との違いは以下です。個人的には長押し→コピーに対応するのが一番でかいかなと思います。

  • より多くのテーマ変更に対応
  • HTMLまたはPDFのレポート作成
  • 情報リストの長押しでテキストコピー(個人的にはこれがかなり便利そう)
  • 充電/放電チャート付きバッテリータブの新しいデザイン
  • インストールされているアプリケーションの追加情報
  • CPU周波数チャート
  • 新バージョンへの早期アクセス

「Device Info HW」で何ビットか何のARMアーキテクチャか調べる手順

インストールしたアプリを起動します。

Androidスマホで「Device Info HW」アプリを起動する手順画像

初回起動時はメッセージが表示されます。

「新しいバージョンのAndroidでは一部の情報がブロックされているよ~。Root権限があれば設定で有効にすることですべての情報を表示できるよ~」という意味です。

僕はルート化なんてしていないのでスルーです。何ビットかはしてなくても確認できます。「OK」をタップです。

「Device Info HW」アプリの初回起動時のメッセージ画像

一ページ目の「一般」には記載されていないので上部の「SOC」をタップします。

「モード」という項目に今まさに使っているこのスマホが何bitなのか記載されています。僕の場合「64-bit」でした。

「Device Info HW」アプリでAndroidスマホが「arm64-v8a(64bit)」なのか「armeabi-v7a(32bit)」なのか調べる手順画像

1つ飛ばしたその下に「ABI」という項目があり、CPUアーキテクチャが記載されています。「arm64-v8a」か「armeabi-v7a」か分かります。

僕の「Google Pixel 7a」は案の定「arm64-v8a(64bit)」でした。

感想

以上、自分のAndroidスマホが「arm64-v8a(64bit)」なのか「armeabi-v7a(32bit)」なのか調べる方法でした。

他にも製造年やスマホ名を調べる方法も書いています。スマホ名が分かればそれをインターネットで調べれば大体解決すると思います。

本記事で利用したアイコン:Android – ソーシャルメディアとロゴ アイコン

Android

Posted by ナポリタン寿司