広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【Google】検索候補をスタイリッシュ・コンパクトにするCSS

Google

Googleのアイコン画像

この記事では、PCウェブサイト版「Google」の検索候補にある項目間の余白を縮めてスッキリさせるCSSについて書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebotスタイルボット」や「Stylusスタイラス」を利用します。

PC版「Google」の検索候補をCSSでスタイリッシュにした比較画像

本記事で紹介するCSSを使えば、PC版「Google」の検索候補の行間を詰めてコンパクトにできます。通常は余白がそこそこにあって検索候補を開いたらその下にある記事が見えなくなります。

行間を狭めることで検索候補のスペースが小さくなります。ちょっとのスペースだけでいいという方におすすめです。ある程度、文字と文字の間に余白が欲しい方には不向きです。

項目間の余白具合、背景色の色、選択中の背景色など好きなように調整できます。自身の環境上だけの反映です。他の人には無関係なので迷惑にはなりません。

他にもいくつか検索候補コンパクト化の記事を書いています。気になった方は参考にしてみてください。

インストール方法

Chromeウェブストアからインストールできます。

Chrome拡張機能だけでなく「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。本記事では「Stylebot」を紹介しますが「Stylus」などでもOKです。僕はメインでは「Stylus」を使っています。

「Chromeに追加」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像1

「拡張機能を追加」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像2

拡張機能のオーバーフローメニューに追加されたらOKです。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像3

頻繁に開く場合は拡張機能のオーバーフローメニューを開いて「Stylebot」の隣にあるピン留めアイコンをクリックします。ツールバーに直接配置されます。

「Stylebot」拡張機能を直接ツールバーに配置する手順画像

詳しい使い方を知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

Googleの検索候補をきゅっとするCSS

スタイルシートを開く

Google」にアクセスします。右上にある「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。

もし初めて「Stylebot」を起動した場合は「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると白紙のスタイルシート画面を開けます。

CSSを書き込む

以下のコードを書き込みます。

CSS
/*Google検索候補をすっきりコンパクト化(2025年03月17日修正)*/
/*検索候補の背景を半透明*/
:is(.aajZCb, .W6pGoe) {
    background: linear-gradient(90deg, rgba(48, 49, 52, 1) 44%, rgba(48, 49, 52, 0.85) 60%, rgba(48, 49, 52, 0.5) 100%) !important;

    /*検索候補の行間*/
    & ul li>div>div {
        padding: 1px 0 !important;

        /*開いたメニュー名非表示*/
        & .ClJ9Yb {
            display: none !important;
        }
    }

    /*検索候補の選択色*/
    & :is(.zP7KFe, .sbhl) {
        background: #275273 !important;
    }
}
注意事項

本記事のCSSは僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。

もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で修正したいと思います。

書き込めたら右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット2

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.google.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

すっきりコンパクトになったか確認

検索候補がコンパクトになります。行間が狭くなって背景色の半分が透過します。

PC版「Google」の検索候補をCSSでコンパクトにした画像

2025年3月にCSS修正した際に気づいたんですが、検索履歴の下に「ウェブ」といった感じで検索して表示したタブ名が表示されるようになっていました。

コンパクト化には邪魔なので「/*開いたメニュー名非表示*/」CSSで非表示にしています。

PC版「Google」の検索候補内に表示される検索したタブ名画像

検索結果ページだけでなくトップページの検索ボックスにも反映されます。

PC版「Google」のトップページにある検索候補をCSSでコンパクトにした画像

一時的に無効化したい場合は、「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「www.google.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は書き込んだコードを削除します。

背景色について

背景色はグラデーションにしています。

PC版「Google」の検索候補の背景色をCSSで変更した画像

グラデーションなので正確にここから透過!ってわけではありません。徐々に透過するようにしています。

色はRGBコードで指定しています。自分の好きな色に置き換えることが可能です。

今だと「ChatGPT」に上記CSSを読み込ませて「このCSSの真っ黒バージョンを作ってください」といった感じで聞くとすぐに改良したバージョンを教えてくれると思います。

例えば真っ黒にしたい場合は、「background」の行を以下のようにします。

CSS
background: linear-gradient(90deg, rgba(0, 0, 0, 1) 44%, rgba(0, 0, 0, 0.85) 60%, rgba(0, 0, 0, 0.5) 100%) !important;

検索候補のベース背景が黒色になります。

PC版「Google」の検索候補の背景色をCSSで黒色のグラデーションに変更した画像

検索候補の行間

検索候補にある項目間の行間を調整できます。もう少し余白を持たせたい場合上記で紹介した「padding: 1px 0;」にある「1px」の数字を大きくします。「9px」にしてみます。

CSS
  padding: 9px 0;

上下の間隔が広くなります。

最初の「px」が上下の余白、2番目の「px(上記CSSだと0)」が左右の余白です。

つまり、上下は「9px」の余白にして左右は「0=余白なし」にするという意味です。左右にも余白を設けたい場合は「padding: 9px 10px;」といったように2番目の数値を増やします。

PC版「Google」の検索候補の余白具合をCSSで調整した画像

僕は極力スッキリコンパクトにしたいいやと思ったのでほぼ余白がない「1px」で紹介しました。人によっては「0」でもいいかもしれませんね。

検索候補の選択色

検索候補の項目にカーソルを置いた時の背景色です。

PC版「Google」の検索候補の選択背景色をCSSで青色に変更した画像

好きな色に調整できます。例として赤色にしたい場合以下のようにします。「background」の部分を好きなHTMLカラーコードにします。

CSS
  background: #732727 !important;

指定した色になります。

PC版「Google」の検索候補の選択背景色をCSSで赤色に変更した画像

感想

以上、PCウェブサイト版「Google」の検索候補の行間を狭くしてスタイリッシュ・コンパクトにするCSSでした。

Google検索のCSSカスタマイズは以下記事も参考になると思います。不要な検索結果を除外できます。

2022年12月7日Google

Posted by ナポリタン寿司