【Google】検索結果の「注目されている商品」を非表示にするCSS
PC版「Google」で「パーカー」といったように製品を検索した時、検索結果の途中にショッピングサイトがタイル状で表示されている「注目されている商品」というコンテンツが挿入されることがあります。

読者の方からCSSで非表示にできませんか?と連絡いただいたので記事にします。
CSSを使うことで自身の環境上だけで見えないよう隠せます。本記事は拡張機能を導入できるPCブラウザ向けです。スマホのアプリ版ではできません。
拡張機能を利用できるブラウザアプリ(例:Kiwi Browserは2025年1月で開発終了なのでMicrosoft Edge CanaryやFirefox)などをインストールしてCSSを書き込み、ブラウザ版から利用する場合はもしかしたら使えるかもしれません。
【追記】まとめて他項目も非表示にしたい方へ
PC版「Google」の検索結果に表示される以下のような項目をまとめて非表示にするCSS記事を公開しました。
- 強調スニペット
- 関連する質問(旧:他の人はこちらも質問)
- トップニュース
- レシピ
- マップ
- 動画
- 画像
- 他の人はこちらも検索(旧:関連性の高い検索、他のキーワード)
- 地域を選択(この場所について)
- フッターにある現在地
- 注目されている商品
- 上映時間
- 翻訳欄下部の画像
- 検索ボックス下部の検索メニュー(ショート動画、ショッピングなど)
- 検索ボックス下部の予測候補
ちまちま当サイトの記事をいったりきたりするのがめんどくさい方におすすめです。個別記事で紹介しているCSSを一つの記事にまとめています。
Googleを快適に使うための設定記事も書いています。
インストール方法
Chromeウェブストアからインストールできます。
Chrome拡張機能だけでなく「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。本記事では「Stylebot」を紹介しますが「Stylus」などでもOKです。僕はメインでは「Stylus」を使っています。
「Chromeに追加」をクリックします。

「拡張機能を追加」をクリックします。

拡張機能のオーバーフローメニューに追加されたらOKです。

頻繁に開く場合は拡張機能のオーバーフローメニューを開いて「Stylebot」の隣にあるピン留めアイコンをクリックします。ツールバーに直接配置されます。

詳しい使い方を知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
Google検索結果の「注目されている商品」を非表示にするCSS
スタイルシートを開く
Googleで実際に「注目されている商品」が表示される検索結果を開きます。検索結果は同じ単語でも人によって変わるので明確にこれ!ってのは分かりませんが、僕の場合は「パーカー」で表示されました。
開けたらインストールしたCSSを適用する拡張機能(本記事では「Stylebot」)のアイコンをクリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。
もし初めて「Stylebot」を起動した場合は「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると白紙のスタイルシート画面を開けます。
CSSを書き込む
以下のコードを書き込みます。
/*「注目されている商品」*/
g-card.T98FId {
display: none !important;
}
本記事のCSSは僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。
もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で修正したいと思います。
下記画像のようになればOKです。右上の「×」をクリックします。

消えたか確認する
実際に「注目されている商品」が表示されている検索結果上でCSSを書き込むとすぐに違いが分かると思います。パッと消えます。
ぽっかり空白ができるんじゃなくてちゃんと下の検索結果を上に詰めてくれます。

オンオフ切り替えたい時は、Googleの検索結果上で拡張機能アイコンをクリック→「www.google.com
」をオフにします。

感想
以上、PCウェブサイト版「Google」で検索した時に表示される「注目されている商品」タイルを非表示にするCSSでした。
Googleは新しく実装してはやめたり継続したりを繰り返しているので追いかけるのが結構大変です。