【GIMP】複数モニター時、ウィンドウの起動位置を調整する方法

この記事では、2台のモニターを接続している時、画像編集ソフト「GIMP」の起動位置が思ったモニターじゃない場合の対処法を書きます。
GIMPの設定→ユーザーインターフェース→ウィンドウの設定→「ウィンドウ位置」の「前回開いていたモニターにウィンドウを開く」のチェックを外します。
僕は1つのデスクトップPCに2つのモニターを接続して二画面で作業しています。メインモニターをA、サブモニターをBとした時、なぜか毎回GIMPの起動位置がサブモニターのBになるようになりました。

目の前にあるメインモニターはAなので、GIMPを起動した時Aのモニターで起動してほしいです。
直前にGIMPの設定をあれやこれや弄ったので、恐らくこの設定が原因だろうなとすぐに見つけられました。案の定設定を元に戻すことでメインのAモニターで起動してくれるようになりました。
「マルチモニターにしていて1つ目のモニターでGIMPを立ち上げてほしい!でもなぜか2つ目のモニターで起動してしまう…!」という方、もしかしたら本記事が役に立つかもしれません。
あくまで僕の環境の話なので皆さんの環境で解決するかは不明です。
GIMPを起動した時の表示モニターを変更する方法
「GIMP」を起動します。上部の「編集」タブ→「設定」をクリックします。

左側メニューの「ユーザーインターフェース」→「ウィンドウの設定」をクリックします。「ウィンドウ位置」の「前回開いていたモニターにウィンドウを開く」のチェックを外します。

「前回開いていたモニターにウィンドウを開く」は、むしろチェックしていたほうがメインモニターで開いてくれるような気がします。最後に終了する時メインモニターのほうで終了すれば次回もメインで開いてくれそうな文言ですよね。
しかし僕の場合、チェックを外している時はメインで起動してくれて、チェックを入れると最後にメインのほうで終了しても次回サブモニターのほうで表示されました。何回やっても同じでした。
僕の場合、何かしらのWindowsの不具合なのかモニターの仕様なのか分かりませんが、1つ目のモニターで終了してもサブモニターで終了したと勘違いされるんだと思います。
よって、チェックを入れていると「前回こいつ2つ目のモニターで終了しているな。なら今回も2つ目のモニターで開いてやろう」という結果になっているんだと思います。
そうだと仮定した場合、チェックを外すことで前回終了したモニターに関係なく、とりあえずメインモニターで開いてくれるようになったのかなぁと思います。全部推測でしかないので分かりません。
人によってはチェックが外れているからメインで表示されない…場合もあるのかなと思います。その場合はチェックを入れてみましょう。
変更できたら「OK」をクリックします。実際にどうなったか確かめるため一度GIMPを終了します。

GIMPを起動します。僕はタスクバーにピン留めしています。

チェックを外したことでメインモニターで開いてくれるようになりました。

【余談】デフォルトでアルファチャンネルを追加する方法
以下の記事を参考にしてみてください。
感想
以上、2台のモニターを接続している時、「GIMP」の起動位置が目的のモニターで開いてくれない時の対処法でした。
余談ですが、GIMP使いの方で以下の対処法を知っている方いらっしゃいましたら、問い合わせ、X(旧Twitter)のDMや返信(リプライ)などから教えていただければ喜びます。