広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【GIMP】汚いデフォルトフォントを変更する方法

ソフト

GIMPのアイコン画像

この記事では、無料の画像編集ソフト「GIMP」のデフォルトフォントを変更する方法について書きます。

ギザギザフォントから自分の好きなフォントに変更できます。

Windows版「GIMP」のシステムフォントを変更したイメージ画像

GIMPのテーマ内の文字列を改造することで好きなフォントに変更できます。GIMP内に登録されているフォントならどれにでも変更できます。

GIMPのデフォルトのフォントはギザギザしていて少し汚いです。設定からサクッと変更できたら良かったのですが、項目が見つからなかったためテーマを改造して変更してみます。

大体15分ほどあれば変更できます。テーマごとにフォントを変更できるのでライトテーマの時は「メイリオ」、ダークテーマの時は「Noto Sans JP」といったように使い分けられます。

フォントサイズも変更できます。テーマの改造なのでフォントだけでなく背景色、文字色を変更する…といったことも可能です。本記事ではフォントの変更だけに絞って書きます。

「GIMPのシステムフォントを変更したい!デフォルトのは汚い!」という方参考にしてみてください。パソコン初心者でもできると思います。そこまで難しい操作は出てきません。

本記事はWindows11での解説ですがWindows10でも可能です。

GIMPのフォントを変更する手順

流れは以下になります。大体15分程度見積もっておくといいかなと思います。

  1. 改造するためにテーマを複製する
  2. 「gtkrc」ファイルの改造
  3. 改造した「gtkrc」ファイルの置き換え
  4. 改造したテーマの適用
  5. 変更されたか確認

改造するためにテーマを複製する

GIMPを終了しておきます。エクスプローラーで以下のパスを開きます。コピペが手っ取り早いです。

C:\Program Files\GIMP 2\share\gimp\2.0\themes

中に「Dark」や「Light」などのテーマがあるので自分が改造したいベースとなるテーマフォルダーを右クリック→「コピー」をクリックします。僕の場合普段ダークテーマを使っているので「Dark」を改造してみます。

「GIMP」ソフトのDarkテーマフォルダーをコピーする手順画像

同じ場所に貼り付けます。

「Dark-コピー」といった名前になると思います。右クリック→名前の変更で好きな名前にします。日本語でもOKです。分かりやすく「自作テーマ」とかでいいと思います。

「GIMP」ソフトのDarkテーマフォルダーを複製して好きな名前に変更する手順画像

「gtkrc」ファイルの改造

名前変更したフォルダーを開いて中にある「gtkrc」ファイルを右クリック→「プログラムから開く」をクリックします。

「GIMP」ソフトのテーマフォルダー内にある「gtkrc」ファイルを開く手順画像

好きなテキストエディターを選択します。Windows標準搭載のメモ帳やMicrosoftの「Visual Studio Code」などです。

「GIMP」のテーマフォルダー内にある「gtkrc」ファイルを好きなテキストエディターで開く手順画像

開いたら以下の2つの行を探します。

<!--61行目-->
#gtk-font-name = "Sans 11"

<!--68行目-->
#  font_name = "Sans 11"

「Visual Studio Code」だと行番号が書かれているので分かりやすいですが、Windows標準のメモ帳だと分かりにくいかもしれません。その場合は検索機能(Ctrl+F)を活用してみましょう。

「GIMP」の「gtkrc」ファイル内にある61行目と68行目のコード画像

見つけたらその行の最初にある「#」記号を削除します。削除できたら「"Sans 11″」の部分を好きなフォント名に変更します。おすすめは「"Meiryo UI"」です。

以下のように書き換えます。

<!--61行目-->
gtk-font-name = "Meiryo UI"

<!--68行目-->
  font_name = "Meiryo UI"

前後の記号や半角空白などをうっかり消さないように注意です。

「GIMP」の「gtkrc」ファイル内にある61行目と68行目のフォントコードをカスタマイズする手順画像

フォント名はGIMPのテキストツールから確認できます。

Windows版「GIMP」で使えるフォント名を調べる手順画像

ふい字なら「HuiFont」、游ゴシックなら「Yu Gothic」になります。

いくつか例を書いておきます。GIMPが認識していないフォントは指定できません。ふい字などはインターネットから無料ダウンロードできます。

<!--ふい字-->
gtk-font-name = "HuiFont"
  font_name = "HuiFont"

<!--Noto Sans JP-->
gtk-font-name = "Noto Sans JP"
  font_name = "Noto Sans JP"

<!--UD デジタル教科書-->
gtk-font-name = "UD Digi Kyokasho N-B Bold"
  font_name = "UD Digi Kyokasho N-B Bold"

<!--Segoe UI-->
gtk-font-name = "Segoe UI"
  font_name = "Segoe UI"
【余談】フォントサイズも変更できる!

フォント名の後に半角空白+半角の数字を指定することでフォントサイズを変更できます。「Meiryo UI」でフォントサイズ12にしたい場合以下のコードになります。

<!--61行目-->
gtk-font-name = "Meiryo UI 12"

<!--68行目-->
  font_name = "Meiryo UI 12"

改造した「gtkrc」ファイルの置き換え

「gtkrc」ファイルを改造できたらデスクトップなどに保存します。元の「gtkrc」ファイルを適当な拡張子にします。「gtkrc.bk」とかでいいと思います。

「GIMP」のテーマフォルダー内にある「gtkrc」ファイルを名前変更する手順画像

デスクトップに保存した「gtkrc.txt」を自作テーマフォルダー内にドラッグ&ドロップします。「続行」をクリックします。

「GIMP」の「gtkrc」ファイルを上書きする時に表示される「対象のフォルダーへのアクセスは拒否されました」画像

末尾の拡張子「txt」を削除します。

「GIMP」の改造した「gtkrc」ファイルの拡張子を変更する手順画像

「続行」をクリックします。

Windows11で拡張子変更した時に表示される「このファイルの名前を変更するには管理者の権限が必要です」画像

元の「gtkrc.bk」、改造した「gtkrc」ファイルの2つある状態です。テーマを適用した後は元の「gtkrc」ファイルを削除してもOKです。

「GIMP」のテーマフォルダー内に配置した2つの「gtkrc」ファイル画像

改造したテーマの適用

GIMPを起動します。既に起動していた場合は再起動します。ヘッダーの編集→設定をクリックします。

Windows版「GIMP」で編集タブから設定を開く手順画像

ユーザーインターフェースの「テーマ」をクリックします。複製したテーマを選択します。僕の場合「自作」という名前にしたので「自作」をクリックします。

Windows版「GIMP」の設定からテーマを変更する手順画像

変更されたか確認

指定したフォントに変更されます。「Meiryo UI」にすることでデフォルトのギザギザフォントよりも見やすくなりました。

Windows版「GIMP」のシステムフォントを変更した画像

ツールオプションなどにも反映されます。

Windows版「GIMP」のシステムフォントを変更したツールバー画像

いくつか変更した画像を貼っておきます。

Windows版「GIMP」のフォントを左からUDデジタル、ふい字、Noto Sans JPに変更した画像

フォントサイズを「Meiryo UI 12」で大きくした画像も貼っておきます。

Windows版「GIMP」のフォントサイズを変更した画像

感想

以上、画像編集ソフト「GIMP」のデフォルトのシステムフォントを好きなフォントに変更する方法でした。

一度設定すればずっと適用されます。GIMPを再起動した時やアップデートがあった場合でも、自作テーマを変えなければずっと使えます。

僕は色々悩みましたが、「メイリオ」ではなく「Meiryo UI」にしています。メイリオよりもキュッとしていて好きです。フォントサイズは10にしています。

2022年6月5日ソフト

Posted by ナポリタン寿司