【ConoHa WING】閲覧できません(Forbidden access)の解決方法

この記事では、WordPressプラグインの設定を変更して保存した時や「options.php
」ページを変更した際に、「閲覧できません(Forbidden access)」と表示されて保存できなかった時の対処法を書きます。
WordPressの問題でもプラグインの問題でもなく、契約しているレンタルサーバー「ConoHa WING」の問題です。
WordPressでプラグインの設定を変更して保存した時や「options.php
」ページで設定を変更した際、「閲覧できません (Forbidden access)」と表示されて正常に保存できない時があります。
閲覧できません(Forbidden access)
指定したウェブページを表示することができません。入力したURLや値が正しくない可能性がございますのでご確認ください。
The server refuse to browse the page.
WordPressでプラグインや「options.php」ページを変更できなかった時のエラーページ
The URL or value may not be correct. Please confirm the value.
原因は、契約しているレンタルサーバー(僕の場合は「ConoHa WING」)の「WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)」と呼ばれるセキュリティ設定です。
「WAF」は「Web Application Firewall(ウェブアプリケーションファイアウォール)」の略称でWebアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃から守るセキュリティシステムのことです。
脆弱性とはセキュリティ上の欠陥のことを指すので、簡単にいうとWAFは悪者から守ってくれる良い機能です。
本来悪者から守ってくれる便利な機能ですが、たまーにプラグインや設定ページを悪者と勘違いしてブロックしてしまう時があります。そのため変更を保存したい場合一時的に「今から行う作業は悪者じゃないよ。安心だよ」と伝える必要があります。
WAF設定をオフにして「閲覧できません」を回避する手順
WAFは契約しているレンタルサーバーの設定画面から解除できます。
僕の場合「ConoHa WING」と契約しているので「ConoHa WING」のコントロールパネルにアクセスします。
契約しているサーバーが「ConoHa WING」以外だと方法が変わってきます。
僕は「ConoHa WING」しか知らないので、他のレンタルサーバーを契約している方は「契約しているレンタルサーバー名 WAF解除」で検索してみてください。
例えば「エックスサーバー」なら「エックスサーバー WAF」といった感じです。
ログインを求められるのでログインします。

ログインできたら左側のメニューからサイト管理→「サイトセキュリティ」をクリックします。「WAF」タブをクリックします。

WAFの利用設定を一時的に「OFF(オフ)」にします。

「成功しました。WAF設定変更」と左下に表示されればOKです。

この間にもう一度やりたいことを実行します。WordPressプラグインの設定を変更したり、「options.php
」ページを変更したりです。
既に「閲覧できません (Forbidden access)」と表示されている場合はブラウザの戻るボタンを押します。こうすることで元の画面に戻ります。

僕の場合「options.php
」内の設定項目を変更した時に表示されていましたが、WAFをオフにした後は正常に「設定を保存しました」と表示されました。

設定変更後は必ず元に戻す
WordPressプラグインや「options.php
」を変更した後、必ずWAFを「ON」に戻します。

本来はオンになっていることで様々な攻撃から守ってくれる便利機能なためオフにする理由がありません。オフにしたら悪意ある者から攻撃された時防げません。
少々手間ですが、プラグインなどの設定を変更する度にオンオフを切り替えましょう。場合によっては自身のIPアドレスを除外設定に追加することも可能です。
感想
以上、「ConoHa WING」のWAF設定を一時的にオフにして「閲覧できません(Forbidden access)」のエラーを回避する方法でした。
初心者でも難しい知識を必要とせずに「はい(オン)」か「いいえ(オフ)」で設定できるのはありがたいです。逆を言えばそれだけ手軽に設定を変更できてしまうため、どの項目を弄っているのか理解する必要があるなと感じました。
余談ですが、デフォルトの画像サイズを「フルサイズ」にするときに今回の問題にぶつかりました。