広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【Everything】高速検索ソフトの設定を新PCに移行する方法

ソフト

「Everything」ソフトのアイコン画像

この記事では、Windows内のデータ高速検索ソフト「Everythingエブリシング」の設定を古いPCから新しいPC作業環境に丸々移行する方法を書きます。

%APPDATA%\Everything」にデータがあるのでコピペします。

【Everything】高速検索ソフトの設定を新PCに移行する方法

新しいPCに「Everythingエブリシング」をインストールして、古いPCから設定ファイル(ini)をコピーすることで移行できます。

「Everything」の本体は「C:\Program Files\Everything」、設定ファイルは「%APPDATA%\Everything」にあります。タスクトレイからアプリを終了した状態で移行します。

僕は2023年1月に新しいPC「G-Tune PP-Z-3070Ti (プレミアムモデル)」を購入したので、愛用している「Everything」を移行してみたいと思います。

本記事はインストールタイプを使っている方向けです。

僕はインストールタイプを利用しているのでポータブル版については知りません。Windows11→Windows11への移行です。恐らく、Windows10→Windows11でも一緒だと思います。

「Everything」移行前PCでの作業

古いPCから「Everything」の設定ファイル(ini)を入手します。

ソフトの終了

起動している場合は終了しておきます。ここでの終了とは、ウィンドウを「×」で閉じることではなく、タスクトレイからも終了するということです。

終了した時に設定が保存されるので、終了していないと変更した設定を移行できません。

タスクトレイの「「Everything」のアイコン」アイコンを右クリック→「終了」をクリックします。

Windows11にインストールした「Everything」をタスクトレイから終了する手順画像

設定ファイルを入手する

設定ファイルは以下の場所にあります。

%APPDATA%\Everything

エクスプローラーを開いてアドレスバーに貼り付けることで開けると思います。

もし開けない場合は「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Everything\Everything.ini」にあります。ユーザー名の部分はご自身が設定している名前が入ります。

Everything.ini」という名前になっています。

Windowsの「%APPDATA%\Everything」にある「Everything.ini」ファイル画像

コピーして新PCに移動します。

移動方法として代表的なのはUSBメモリに入れる方法かクラウドサービスにアップロードする方法だと思います。僕は「Microsoft OneDrive」にアップロードしました。新PCから同じアカウントでログインしてダウンロードします。

「Microsoft OneDrive」に「Everything.ini」をアップロードした画像
人によっては「Everything.exe」の実行ファイルと同じ場所にある

設定によっては「%APPDATA%\Everything」ではなく以下の場所にある可能性があります。「Everything.exe」実行ファイルと同じ階層です。

C:\Program Files\Everything
Windowsの「C:\Program Files\Everything」のスクリーンショット

「Everything」のツール→オプション→全般→「設定とデータを%APPDATA%\Everythingに保存する」のチェックを外している場合に「Everything.exe」と同じ場所に生成されます。

「Everything」移行後PCでの作業

新PCにインストールする

移行先のPCにも「Everything」をインストールします。公式サイトからセットアップファイルを入手できます。

自身のOS環境に合ったセットアップファイルを選択します。僕の場合「Download Installer 64-bit」です。

「Everything」の公式サイトからWindows用のインストーラーをダウンロードする手順画像

ダウンロードしたセットアップファイルを起動してインストールします。

Windows11に「Everything」をインストールする手順画像
古いPCからそのまま転送もできるけど…。

インストールタイプの場合、以下の場所に「Everything」ソフトが保存されています。

C:\Program Files\Everything

「Everything」フォルダーを丸ごと新PCの同じ場所に移行してもいいんですが、初心者さんにはあまりおすすめしません。

新しいPCの「C:\Program Files」に「Everything」を配置した画像

多分セットアップファイルからインストールしなかった場合、フォルダーを「Program Files」内に移動してもアプリをアンインストールする際などの「インストールしているアプリ」一覧に認識されないです。

少々めんどくさいですが、いつも通りソフトをインストールする時と同じ作業で新PCに導入するのがいいのかなと思います。

インストールできたら一度起動します。

正常に起動できることを確認できたら「×」で終了します。タスクトレイの「Everything」アイコンを右クリック→「終了」をクリックします。

「Everything」をデフォルト設定で起動したスクリーンショット

指定場所に設定ファイルを配置する

移行した設定ファイル(ini)を、古いPCの時と同じで「%APPDATA%\Everything」に配置します。

%APPDATA%\Everything

うまく開けない場合は「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Everything\Everything.ini」です。ユーザー名の部分はご自身のPCの名前が入ります。

この時、「Everything」が起動している場合必ず終了しておきます。タスクトレイからも終了しておきます。

Windows11にインストールした「Everything」をタスクトレイから終了する手順画像

一度新PCのほうでEverythingを起動していた場合は既に「Everything.ini」が作成されていると思うので、上書き確認ダイアログが表示されます。

「ファイルを置き換える」をクリックします。

「Everything」のファイルの置換またはスキップダイアログ画像

もし設定で「設定とデータを%APPDATA%\Everythingに保存する」のチェックを外している場合は、「%APPDATA%\Everything」ではなく「Everything.exe」と同じ場所に配置します。

これで設定ファイルが移行されます。以前と同じ「Everything」になります。

試しに古いPC側でフォントを変更してそのiniファイルを新PCに移行してみました。ちゃんと新しいPCでも同じフォントになりました。

「Everything」を以前のPCから新PCに移行した後に起動したスクリーンショット

感想

以上、Windowsの高速ファイル・フォルダー検索ソフト「Everything」を新しいPC環境に移行する方法でした。

本ソフトの高速検索を体感すると元のWindows検索に戻れないです。マジで。

2023年1月14日ソフト

Posted by ナポリタン寿司