広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【Chrome】動画の再生バーや不要ボタンなしでスクリーンショット撮影する方法

Google Chrome

「Google Chrome」のアイコン画像

この記事では、「Google Chrome(PC版)」ブラウザで、動画の再生バーや不要なボタンを取り込まないで動画フレームをスクリーンショット撮影する方法を書きます。

【Chrome】動画の再生バーや不要ボタンなしでスクリーンショット撮影する方法

動画プレーヤー上で右クリック→「動画フレームをコピー」か「動画フレームに名前を付けて保存」で進行状況バーや不要なUIを除いた純粋な動画のフレームをコピーできます。YouTubeの場合は動画上で2回右クリックします。

本機能は2023年8月おわり?9月はじめ?頃におこなわれたバージョン116以降利用できるようになった機能です。

実装当初は画像としては取得してくれない「動画フレームをコピー」しかなかったですが、いつの間にかPNG画像として保存できる「動画フレームに名前を付けて保存」も実装されています。

Chromeを最新版にしているだけで誰でも利用できます。Chrome拡張機能や特別な方法を使わないでもできます。

本機能が実装される前は、皆さんどうやって動画をスクリーンショット撮影していました?僕はWindows11のWindows+Shift+Sで範囲選択してキャプチャーしていました。

手軽で便利なんですが、YouTubeなどのシークバー(再生バー)や各種ボタンがそのまま映ってしまいます。

YouTubeの動画プレーヤーをそのままスクリーンショットした画像

スクショボタン」や「YouTubeScreenShot」、「Enhancer for YouTube」などの拡張機能の存在を知ってからはそういったものを利用するようになりました。

ぶっちゃけ現在でも拡張機能に頼っているんですが、Chromeブラウザの場合拡張機能を使わなくてもできるようになったということで記事にしたいと思います。

Chromeで動画フレームをスクリーンショット撮影する方法

項目の表示方法

YouTube」で試してみます。

スクリーンショット撮影したい動画を開いて任意の場所で一時停止します。別に一時停止しなくてもいいんですが、好きな場所をピンポイントで撮影するには一時停止がいいかなと思います。

動画プレーヤー上で右クリックします。YouTubeの場合1回目の右クリックだとYouTube由来の右クリックメニューが表示されてしまいます。この中にはありません。

PC版「Google Chrome」でYouTubeを開いて動画上で右クリックした画像

YouTube由来のメニューを表示した後、もう一度右クリックすることでChromeブラウザ由来の動画に関する右クリックメニューを表示できます。

PC版「Google Chrome」でYouTubeを開いて動画上で2回右クリックした画像
【ポイント】タイミングが大事

右クリックのタイミングによっては動画の右クリックではなく、ウェブサイト上の右クリックになる可能性があります。

「動画フレームをコピー」や「動画フレームに名前を付けて保存」がない場合はもう一度2回右クリックを試してみましょう。

PC版「Google Chrome」でウェブページの右クリックメニューを表示している画像

動画フレームに名前を付けて保存

本記事を書いた2023年9月時点ではなかった項目です。調べると数か月後の2024年1月くらいには既にあったらしいです。僕は全く気付かず2024年12月に知りました。

2回右クリックして表示させた後、「動画フレームに名前を付けて保存」をクリックします。

PC版「Google Chrome」でYouTubeの動画フレームをスクリーンショット撮影する手順画像1

Windows11の場合エクスプローラーの「名前を付けて保存」ウィンドウが表示されます。好きな場所と名前を指定して「保存」をクリックします。

PC版「Google Chrome」でYouTubeの動画フレームをスクリーンショット撮影する手順画像2

指定した場所にPNG画像として動画のフレームが抽出されます。YouTubeのシークバーや再生・一時停止などのボタンは映っておらず、綺麗に中身の動画だけをスクショした状態です。

PC版「Google Chrome」でYouTubeの動画フレームをスクリーンショット撮影する手順画像3

動画フレームをコピー

「動画フレームをコピー」をクリックします。

PC版「Google Chrome」でYouTubeの動画フレームをコピーする手順画像1

「動画フレームに名前を付けて保存」と違い画像としては保存されません。クリップボードにコピーされています。Windows11を使っていてクリップボード履歴機能を有効にしている場合、Windows+Vで確認できると思います。

PC版「Google Chrome」でYouTubeの動画フレームをコピーする手順画像2

送りたいソフト上でCtrl+Vを押すことで貼り付けられます。例えば、WordやPowerPointなどのOfficeファイル、GIMPなどの画像編集ソフトなどです。

Chromeブラウザでコピーした動画のフレームを文書ファイルとGIMPに貼り付けた画像

LINEにも貼り付けられます。

Chromeブラウザでコピーした動画のフレームをLINEアプリに貼り付けた画像

注意点として、コピーした後別のテキストや画像をコピーした場合上書きされる点です。Windowsのクリップボード履歴を使っている場合は過去何十件かはさかのぼれますが、限度はあるのでコピーしたらなるべく早く使いたい場所に貼り付けておきましょう。

感想

以上、PC版「Google Chrome」ブラウザで動画の再生バーや不要なボタンを取り込まないで動画フレームをスクリーンショット撮影する方法でした。

本記事ではYouTubeをメインに取り上げましたが、YouTube専用の機能ではなくChromeブラウザ自体の機能なので、YouTube以外の動画でも動作すると思います。

僕のサイトに埋め込んでいる動画で試してみましたが正常にできました。「Amazonプライムビデオ」など元々著作権関係でスクリーンショット撮影できないようなサイトでは多分無理です。

WordPressに埋め込んだ動画からフレームをコピーする手順画像

2023年9月12日Google Chrome

Posted by ナポリタン寿司