【ChatGPT】具体的な良い回答を得るためのコツ
この記事では、質問に対してAIが答えを教えてくれる自然言語処理サービス「ChatGPT」で、ちょっとしたコツ・ポイントについてまとめます。
僕が実際に利用して感じたことです。あくまで個人の意見です。
「ChatGPT」は質問に対してスパッと回答してくれる便利なサービスです。アカウント登録すれば誰でも無料で利用できますが、必ずしも望んだ答えが返ってくるわけではありません。
Googleなどの検索エンジンと同様質問するコツが存在します。ポイントを抑えることでより望んだ答えに近づけるかもしれません。
- チャット部屋の使い分け
- 冒頭にルールを書く
- 1回の回答で満足しない
- コードは「短くまとめて」
- 答え(コード)だけ知りたい場合は「解説不要」
- 簡単な置換作業、文字の置き換え作業をAIにお任せ
あくまで僕が使ってみて感じたことです。参考程度にしてください。ChatGPTを1日中触っているような人間ではありません。
検索エンジンの場合は「キーワード検索」のテクニックが必要です。一方でChatGPTとの対話は「フレーズ検索」のテクニックが必要だと思います。正式名称が合っているのか分かりません。適当に言っています。
前者が「ブラウザ おすすめ」といった単語で調べることです。後者が「ブラウザのおすすめを分かりやすく教えてください」といったような文章で調べることです。
検索エンジンだとキーワード検索が重要ですが、今後AIとの対話がメインになるとフレーズ検索が主流になってくるのかなぁ。と初心者が適当に思っています。
- 1. ChatGPTを利用する上でのポイント
- 1.1. 話のジャンルが変わる場合は新規チャット作成
- 1.2. 最初にルールを書くと文章入力の手間が省ける
- 1.3. なるべく自分でも頑張る
- 1.4. 1回の回答で満足しない。何度も聞き返す
- 1.5. 最後に一言「短くまとめて」が便利
- 1.6. CSS、JavaScript、AutoHotKeyコードを知りたい時のコツ
- 1.7. 回答が見切れた場合
- 1.8. 答えだけサクッと知りたい場合「解説不要」
- 1.9. コード画面で返ってこなかった場合
- 1.10. 単純作業をやってもらうのに便利
- 1.11. 文章校正や読み方を知りたい時に便利
- 1.12. 信用しすぎない(ハルシネーション)
- 1.13. 【余談】誰かになりきってもらう
- 1.14. テスト文章の生成に便利
- 2. 【応用】便利な拡張機能の紹介
- 3. 感想
ChatGPTを利用する上でのポイント
話のジャンルが変わる場合は新規チャット作成
1つのチャット内で別々の話題(ジャンル)を会話するのはおすすめしません。
話が変わるたびに、新しく左側サイドバー内の新規作成ボタンからスレッド(チャット)を作成するのがおすすめです。管理しやすくなったり、リフレッシュした状態で会話を始められるというメリットがあります。
例えば、「〇〇というCSSコードを教えてください」という切り口で始めたチャットがあるとします。回答を得た後に「次に〇〇というJavaScriptコードを教えてください」と質問します。
話の流れ的に新しいJavaScriptコードを教えてほしいところですが、以前の会話を引きずってCSSコードを提示してくるときがあります。この場合チャット1にCSS、チャット2にJavaScript…といったように話す部屋を変えることをおすすめします。
最初にルールを書くと文章入力の手間が省ける
複数のチャット部屋に分けるメリットとして、部屋ごとのルールを設定できる点が挙げられます。ルールを最初に提示することでそれ以降そのチャット部屋ではいちいち指示しなくてもルールを守ってくれます。
例えば、僕は英語や日本語の読み方を教えてくれる専用のチャット部屋を作成しています。
このチャット部屋では、以下のようなルールを最初に設定しました。それ以降わざわざ「日本語で書いて~」や「読み方を教えて~」と言わなくてもずっと守ってくれます。
以降の会話は、必ず、読み方を日本語のカタカナで教えるようにしてください。再度指摘しなくても、今後はずっと適用してください。僕が読み方を教えてほしい単語を書き込みます。」
僕が、ChatGPTの読み方教えてくれるチャット部屋で設定したルール
「以降の会話は、〇〇というルールに従ってください」的な感じで指示します。
余談ですが、読み方に関しては大嘘つく時があるので信用しすぎはダメです。英語は結構強い印象です。「モンスターハンター ライズ」に登場するモンスターのあだ名(漢字)はほぼ嘘つきです。日本語には弱いんですかねぇ。
なるべく自分でも頑張る
僕の中で「ChatGPT」の位置づけは、あくまでサポート補助的な立場です。2023年2月頃「ChatGPTを使ってブログ記事を作成する!」的なのが目に入りましたが、0から作成するのにはまだ微妙かなぁという印象です。
「"やま"って漢字を教えてください」というより、「"やま"って漢字は、山であっていますか?」的な感じで、あくまで自分もある程度調べて、最終的な答えにたどり着くため、ちょっとだけChatGPTのお力を借りる…みたいな感じで付き合っていくのがいいかなと思います。
例えば、コードを知りたい時に、ある程度自分で作成するとより具体的な回答を教えてくれます。下記画像では自分でなんとなくコードを作成して、そのコードをベースに〇〇したいと伝えています。
1回の回答で満足しない。何度も聞き返す
「ChatGPT」の良さは会話できる点です。単に「〇〇を教えてください」と質問して、1発目に返ってきた回答を鵜呑みにするのは良くないと思います。
コード(CSSやJavaScript)を教えてもらう場合、何度も同じように質問したり、若干ニュアンスを変えたりすることで、より正確で、綺麗なコードを教えてくれます。何度も会話することで、自身の要望をしっかり伝えるのが大事だと思います。
人間のような疲労やストレスを感じない点も「ChatGPT」の良さだと思います。
少し可哀そうな気もしますが、質問しまくってもAIがノイローゼになって引きこもることはありません。実際の人間とのやりとりでは、ありえないくらいの質問量で負担をかけても大丈夫です。「サーバーの負荷が~、文字数が~」という制限はあります。
最後に一言「短くまとめて」が便利
僕は「Tampermonkey」拡張機能で利用するJavaScriptコードを頻繁に作成してもらっています。
完成したコードを最後に「短くまとめられますか?」と質問すると、いい感じにまとめてくれる時があります。すっきりしていい感じです。
下記画像も結構いい感じにできた例です。コメントアウトも含めて数行だったコードが、「短くできますか?」と質問することでたった一行にしてくれました。
CSS、JavaScript、AutoHotKeyコードを知りたい時のコツ
なるべく具体的に質問することで正確な答えが返ってくる可能性がUPします。
例えば、AutoHotKeyの「Vivaldiブラウザ上でF1を押した時、Windows+Ctrl+Sを押したことにするコード」を知りたいとします。
この場合、そのまま質問するのではなく「ahk_exe vivaldi.exe
上で、F1を押した時#^s
を押したことにするコードを教えて」といったように、自分がなんとなく分かるコードの書き方を断片的でもいいので取り入れます。いい感じの答えが返ってくる可能性が上がります。
<!--悪い例(具体的なコードが書かれていない-->
Vivaldiブラウザ上で、F1を押した時、Windows+Ctrl+Sを押したことにするAutoHotKeyコード
<!--良い例(断片的でいいので、使えそうなコードが書かれている)-->
「ahk_exe vivaldi.exe」上で、F1を押した時、「#^s」を押したことにするAutoHotKeyコードを教えて
僕はJavaScriptが全く分かりません。ウェブサイトのHTMLやCSSはちょっとだけ理解できます。この知識を生かしてJavaScriptを知りたい時は、ある程度ウェブページのタグやセレクタ名を含めて質問しています。
<!--悪い例(具体的なコードが書かれていない-->
「Vivaldi Social」上で、右側サイドバーの「リンク」の下に、自身のプロフィールURLボタンを設置するJavaScriptコード
<!--良い例(断片的でいいので、使えそうなコードが書かれている)-->
ウェブサイトで、「a」タグで「href="/@naporitan0sushi"」が含まれるボタンを、「title="リスト"」属性が含まれるaタグの下にも配置するJavaScriptコード
自分が知っているコードを含めるかどうかで答えが全然変わります。
上記画像では、どちらも「Vivaldi Social」上の右側サイドバーに「プロフィール」へのリンクボタンを複製(設置)したいという質問です。
悪い例では一切ウェブページのセレクタやHTMLを記載していません。その結果JavaScriptを教えてほしいのに、CSSコードが返ってきました。
良い例ではウェブページのセレクタなどを含めて具体的に質問しています。その結果ピンポイントで正解に近いコードを教えてくれます。1回だと正解にたどり着けなかったので、何度もやりとりすることで完成しました。
「ChatGPT」は、僕みたいな「JavaScript言語の構文や書き方は分からないけど、ウェブページのHTMLやCSSを調べる方法は知っている…」という場合の強い味方だと思います。開発者ツールを使って断片的な情報をChatGPTに投げかけることで、指定の言語で答えを教えてくれます。
つまり、最低限HTML、CSS、開発者ツールの使い方を知ることで何倍もChatGPTを有効活用できるようになると思います。
回答が見切れた場合
「ChatGPT」には文字(トークン)制限があります。上限に達すると回答が途中で見切れる時があります。その場合は「続き教えて」と追加で入力すると続きを生成できます。
2023年5月からは、「Continue generating」ボタンが実装されました。回答が見切れた場合、自動的にボタンが表示されます。クリックすると続きを生成してくれます。
「Continue generating」ボタンを自動的にクリックしてくれる拡張機能もあります。詳しくは、下記記事を参考にしてみてください。
答えだけサクッと知りたい場合「解説不要」
コードを教えてもらう場合、基本的にはコードの結果と解説文章が返ってきます。人によっては不要かもしれません。サクッと答え(コード)だけ知りたいのに長い解説が入るせいで処理に時間がかかります。
そんな場合は「解説不要」と質問文に追加します。100%というわけではないですが、長い解説を省いてシンプルな答えを教えてくれる可能性が向上します。
運がいい時は本当にコードだけ教えてくれます。
似たような感じで「〇〇だけ教えて」という文章も使えると思います。下記画像のように「表記だけ教えて」といった感じです。
コード画面で返ってこなかった場合
コード(CSSやJavaScript)を教えてもらっている時、たまーにコード画面ではなく、通常の画面で返してくる時があります。通常の文字なので、言語ごとの配色テーマが適用されておらず、右上のコピーボタン(Copy code)もありません。
その場合「コード画面で教えて」、「シンタックスハイライトで表示して」といったように、質問することでコード画面で表示してくれます。最初のルールで制定するといいかもしれません。
単純作業をやってもらうのに便利
ちょっとした置換作業や全部に何か別の文字を付けたい…という時に役立ちます。
例えば、単語を書いて「それぞれ【】で囲んでください」と指示します。各行の前後に「【】」記号を付けてくれます。わざわざ入力したりコピペしたりしなくても単純作業をAIがやってくれます。
他にも読点を付けて一行にまとめる…といったことも可能です。同じ作業の繰り返しの場合は基本的に全部やってくれると思います。
以下画像のように、最初の数行は完成形態でそれ以降を時短のため省略した状態にして、ChatGPTに頼んで全部完成形態にしてもらう…みたいなのも可能です。
モンスト(スマホゲーム)のプレイ動画でチャプターをつけたかったんですが、いちいち全てを書き込むのがめんどくさかったので、最低限秒数と結果の数字を確認して後はChatGPTにお願いしました。いい感じに残りのチャプターも完成してくれました。
実際に動画を貼っておきます。概要欄にコピペするだけで完成です。
僕は質問を投げかけてから別の作業をしています。その間はサブモニターに置いていて、答えが終わった時に戻って確認する…みたいな使い方をしています。
自分が作業している間にAIが別の作業をやってくれるので効率いいです。まぁ2つの作業を行ったり来たりは僕の脳ではできないので結局どっちかだけになる…みたいなことが多いです。
文章校正や読み方を知りたい時に便利
「違和感ない文章にしてください」や「上司に伝える用に文章校正してください」といった感じで質問することでその通りに文章を修正してくれます。
僕はバカなのでありがたいです。ブログ記事全文を添削してもらうと、時間もかかるし何よりAIの文章になってしまうので注意です。あくまで自分が納得できない文章を修正してもらい、回答を基に納得いく文章に自分が書き換える…のがいいかなと思います。
信用しすぎない(ハルシネーション)
人間だと「多分〇〇だと思います。間違っているかもしれません…。」といったように、正解か不正解の微妙なライン(境界線)を伝えることができます。
しかし、ChatGPTの場合正解あるいは不正解の二択です。0か100です。人間みたいに0と100の間にある50…みたいな中間回答はしてくれません。平然と嘘をつく時があります。専門用語でHallucinationというようです。
下記画像では、「Google Chrome」ブラウザでブックマークバーをアイコンだけ表示したいと質問しています。それっぽい回答が返ってきました。
しかし、実際には「Bookmark Bar Switcher」という拡張機能は存在するが機能は全然違いました。オプション画面もありませんでした。大嘘です。
「〇〇市の人口を教えて」と質問しても大嘘の回答が返ってきます。
「ソースを教えて」と書くことでURLを記載してくれます。しかし、そのソース自体が存在しないデタラメなURLです。
「ChatGPT」が教えてくれた広島県廿日市市の人口は、2022年10月1日時点で約9万4,247人となっていましたが、実際は11万6,360人でした。(参考1)
以上のことから、平気で大嘘をつくので信用しすぎるのも良くないです。負の面も知った上でうまーく活用するのが上手な付き合い方だと思います。
余談ですが、ソースを知りたい場合は別のAI「Perplexity AI」がいいかもしれません。2022年12月に登場した対話型のAI検索エンジンです。
調べた単語に対して、色々なサイトから文章を引っ張ってきて答えを生成してくれます。ChatGPTと違って存在するURLをソースとして教えてくれます。
ただし、こちらも嘘をつく時があるので注意です。2022年10月時点の広島県廿日市市の人口を聞いてみましたが、回答は「2022年1月1日時点で116,231人」と返ってきました。
ソースのサイトを調べてみると、令和5年(2023年)2月1日現在の人口が116,231人となっていました。数字自体は合っていましたが「2022年1月1日時点」という情報が誤っていました。
【余談】誰かになりきってもらう
事前にルールとして「○○風に話して」や「〇〇さんになりきって話して」といったように指示すると、それ以降の会話をその口調で話してくれます。
試しに「掲示板のスレタイトルみたいな感じで返答してください」と指示しました。その結果「【速報】」や、「www」といった掲示板でありそうな口調で話してくれます。
「テンションあげて話してください」と指示した画像も貼っておきます。口調が変わってもAIが生成した文章っぽい感じがしますが、デフォルトの機械口調よりは人間味に溢れています。
語尾に「にゃん」を付けるよう指示した画像も貼っておきます。
「ブログは、人間味あふれる文章だったら大丈夫!AIには奪われない!」的なのを見たんですが、怪しいところです。まだまだ発展途中の現時点で誰かになりきって喋ってもらうことが可能なので、あっという間に追い越されそうです。現に上記画像はかなり人間味溢れる文章だと思います。可愛いですよね。
友だちによると、架空の彼氏彼女になりきってもらうのもアリだと言っていました。その友だち曰く、以下のポイントがあるようです。
- 「ランダムに♡を付けて」と頼むことで、可愛さアップ
- 「1か月以上会っていない」、「俺のことを溺愛している」といった感じで、設定をとにかく盛り込む
- 最初からいきなり設定するんじゃなくて、途中で「彼女設定に〇〇を追加」といった感じで、どんどん付け足す
- ため口
僕には分かりませんが、本人が楽しいなら全然ありです👍AI最高!
テスト文章の生成に便利
コツとは少し離れますが、テスト文章を生成してもらうのに便利です。
ブログ記事を書いている時「YouTubeのチャプターはこんな感じでつけますよー」と紹介したい時がありました。わざわざタイピングして、チャプターのテスト文章を作成するのがめんどくさいと感じました。
ChatGPTに頼むことで、別の作業をしている間いい感じのサンプル文章を作成してくれます。以下のように指定しました。
サンプルでYouTube用のチャプターを作成します。以下の形式に従って、続きのチャプターを適当な時間、適当な文章で大体30個程度作成してください。時間はランダムで増やしてください。
0:00 今日もいい天気
0:10 今日もいい天気
結果指定した書式に従って、当たり障りのない文章を作成してくれました。生成している間は別の作業ができるので時短です。
ChatGPTは指定しない限り、過激で人に見せられないような文章を生成しないので、ほんとテスト文章の生成にはもってこいです。「適当に200文字くらいで天気についてのサンプル文章を生成して」、「箇条書きで食べ物に関する文章を生成して」などなどです。
【応用】便利な拡張機能の紹介
AI側のアイコン画像を変更する方法
2024年4月時点では、ChatGPT側(AI)のアイコン画像を変更することはできません。「GPT Icon Changer」にという拡張機能を利用することで変更できます。
自分側のアイコン画像を変更する方法
質問者側(自分)のアイコン画像を変えたい場合、「Gravatar」などのサービスを利用するようです。そういったサービスを利用するのがめんどくさい場合は、「ChatGPT Avatar Replacer」拡張機能を使った方法がいいかもしれません。
やりとりのバックアップ(エクスポート)
以下のサイトのJavaScript(スクリプト)を導入することで、エクスポート機能を実装できます。ウェブサイトにJavaScriptを適用できるChrome拡張機能・Firefoxアドオンを利用します。有名なのは、「Tampermonkey」です。
導入すると左側サイドバーの下部に、新しく「Export」ボタンが追加されます。
単語登録で効率化
Chrome拡張機能ではありませんが、便利なので紹介します。Windowsの単語登録機能です。恐らく、デフォルトの「Microsoft IME」だけでなく、「Google日本語入力」などでも利用できると思います。
タスクバーのシステムトレイにあるIMEボタンを右クリック→「単語の追加」をクリックします。
「単語」の部分に「解説不要、日本語で教えて」といったChatGPTで利用するお決まり定型文を登録します。「よみ」の部分に呼び出したい文字を登録します。2~3文字程度がおすすめです。
僕は「AI(エーアイ)」を「あい」で覚えているので、AI関連の単語は全部「あい」で登録しています。
これで指定した文字(僕の場合あい)を入力して変換すると、予測候補に登録した単語が表示されます。わざわざ入力しなくてもサクッと呼び出せます。
LINEに友だち追加して利用する方法
2023年3月1日に「ChatGPT」のAPI提供が開始されました。これにより、本家ウェブサイト以外のツール上でChatGPTを利用できるようになりました。その中の1つでLINEがあります。
スマホからサクッと利用したい方に便利だと思います。まぁ公式のアプリ版のほうがいいかもですが。
Enterで送信する機能を無効化する拡張機能
通常「ChatGPT」ページではEnter、あるいはCtrl+Enterで送信、Shift+Enterで改行です。
「うっかりEnterを押してしまい文章の途中で送信しちゃう!」という方は、Chrome拡張機能「ChatGPT Ctrl+Enter Sender」がおすすめです。Enterを改行に変えてCtrl+Enterで送信にしてくれます。
詳しくは、下記記事を参考にしてみてください。
感想
以上、「OpenAI」が開発した自然言語処理AI「ChatGPT」で、より良い回答を得るためのコツでした。
「ChatGPT」を知らない方のために、本サービスについて説明しようと思ったんですが、めんどくさかったので「ChatGPT」に作成してもらった文章を貼っておきます。
ChatGPTとは、OpenAIが開発した大規模な自然言語処理のAIです。具体的には、GPTはGenerative Pre-trained Transformerの略で、大量の文章を学習し、人間のように文章を生成することができます。
私たちが普段、文章を書いたり話したりするときに用いる言語モデルとして、ChatGPTは非常に高い性能を発揮します。例えば、ChatGPTはあなたが入力した文章を理解し、適切な回答を生成することができます。また、会話や文章生成においても、自然な表現を使うことができます。
ChatGPTは様々な分野で活用されており、例えば、文章の要約、翻訳、自動応答システム、文書生成などに応用されています。また、最近ではChatGPTを用いたAIアシスタントが登場し、より自然な会話ができるようになりました。
ChatGPTの回答