広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【Bing Webマスターツール】送信中のキャンセルボタン非表示CSS

Stylebot&Stylus(CSS)

Bing Wallpaperのアイコン

この記事では、PCウェブサイトの「Bing Webマスターツール(Bing Webmaster Tools)」で、自身のブログ記事をインデックス申請している際に表示される「キャンセル」ボタンを非表示にするCSSを書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」や「Stylus(スタイラス)」を利用します。

【Bing Webマスターツール】送信中のキャンセルボタン非表示CSS

僕は基本Googleサーチコンソールを使っていて、ぶっちゃけBingの検索エンジンは気にしていません。利用者が多いのもGoogleだと思うので、正直Bingは僕の中でおまけ程度です。「でも、いちおインデックス作業だけはするかー。」ということで、本当に効果があるのかよく分かっていないまま、「Bing Webマスターツール」を使っています。

Vivaldi(ヴィヴァルディ)」ブラウザのタイリング機能を使って、Bing WebマスターツールGoogleサーチコンソールTwitter Card Validatorを並べて使っています。タイリング機能は、1ページの中に、複数のタブを並べて配置できる大変便利な機能です。スタンスとしては、GoogleサチコとTwitter Card Validatorを使うついでに、Bingもいちおやっておくか…って感じです。

VivaldiブラウザでBing Webマスターツール、Googleサーチコンソール、Twitter Card Validatorをタイリングしている画像

そんなほぼ気にしていない・使っていない「Bing Webマスターツール」ですが、インデックス申請している時に表示されるダイアログの「キャンセル」ボタンが、ちょっと邪魔だなぁと思いました。申請中にうっかり押しちゃって、キャンセルされる時があります。

「Bing Webマスターツール」の「Bing Indexから状態を取得中」ダイアログ画像

Vivaldiブラウザで3画面を左右に並べていると、1タブあたりの横幅が小さくなり、余計「キャンセル」ボタンをうっかり押しちゃいます。

一度申請している時にキャンセルしたい状況に出会ったことがなく、むしろその逆で、ミスってキャンセルを押してしまい、再度申請する…というストレスにあっています。

「別に消しても困らないな…」ということで、CSSを使って、非表示にしてみます。自身の環境上で、他人には影響しません。いつでも元に戻せます。

本記事は、Chrome拡張機能・Firefoxアドオンを利用できるPCブラウザ限定です。スマホのアプリ版ではできません。拡張機能を利用できるブラウザアプリ(例:Kiwi Browser)などを使えば、もしかしたらできるかもしれません。

インストール方法

Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。

「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

「Stylebot」のインストール手順画像

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

「Bing Webマスターツール」のキャンセルボタンを非表示にするCSS

今回は、Bingドメイン上ではなく、「Bing Webマスターツール」のページだけで動作させたいので、ちょっと工夫して、Bingの検索結果等では動作しないようにしてみます。

インストールした「Stylebot」拡張機能アイコンをクリック→「オプション」をクリックします。左側の「スタイル」→「新しいスタイルを追加」をクリックします。

Stylebot拡張機能に「Bing Webマスターツール」だけで動作するCSSを書き込む手順画像1

一行だけのテキストボックスと、その下に大きなテキストボックスが表示されます。上のほうに、適用させたいURL、下のほうにCSSを書き込んでいきます。

Stylebot拡張機能に「Bing Webマスターツール」だけで動作するCSSを書き込む手順画像2

今回は、「Bing Webマスターツール」上だけで動作させたいので、以下のように書き込みます。コピペでOKです。ワイルドカードを使っていて、URLの一部に「www.bing.com/webmasters/」があれば動作させる…という意味になっています。

**://www.bing.com/webmasters/**
【ポイント】Stylus拡張機能の場合

余談ですが、Stylebot拡張機能ではなく、類似の拡張機能「Stylus」を利用している場合は、「正規表現に一致するURL」にして、以下のURLにします。ワイルドカードか正規表現かで若干表記に違いがでてきます。

.*://www.bing.com/webmasters/.*

書き込むCSSは、以下のようになります。「Bing Webマスターツール」上のキャンセルボタンを非表示にするという意味です。ちょっとおおざっぱなCSSなので、もしかしたらインデックス申請以外の場所のキャンセルボタンも消えるかもしれません。インデックス申請以外で使っていないので、僕には関係ないです。

/*キャンセルボタン非表示*/
button[aria-label="キャンセル"] {
    display: none !important;
}
注意事項

本記事のCSSは僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。

もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で修正したいと思います。

書き込めたら、右下の「保存」をクリックします。

Stylebot拡張機能に「Bing Webマスターツール」だけで動作するCSSを書き込む手順画像3

Bing Webマスターツール」にアクセスします。拡張機能ボタンを押して、登録したサイトがオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

Stylebot拡張機能に「Bing Webマスターツール」だけで動作するCSSを書き込む手順画像4

適当なURLを検査します。この時、「Bing Indexから状態を取得中」のダイアログ内にあったキャンセルボタンが非表示になります。

「Bing Webマスターツール」のキャンセルボタンをCSSで非表示にした画像1

「インデックス作成を要求」を押した時に表示されるダイアログ内からもキャンセルボタンが消えます。

「Bing Webマスターツール」のキャンセルボタンをCSSで非表示にした画像2

一時的に無効化したい場合は、「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「**://www.bing.com/webmasters/**」をオフにします。完全に使わなくなった場合は書き込んだコードを削除します。

感想

以上、PCウェブサイトの「Bing Webマスターツール(Bing Webmaster Tools)」で、自身のブログ記事をインデックス申請している際に表示される「キャンセル」ボタンを非表示にするCSSでした。

Stylebot&Stylus(CSS)

Posted by ナポリタン寿司