広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【Alexa】Spotifyと紐づけてデバイスから音楽再生する方法

豆知識系

「Spotify」のアイコン画像

この記事では、「Echo Show」や「Echo Dot with clock」などのAlexa搭載デバイスとSpotifyを紐づけてデバイスから曲を再生させる方法を書きます。

Alexaアプリから設定できます。

【Alexa】Spotifyと紐づけてデバイスから音楽再生する方法

ざっくり以下の手順です。ちょっとステップが多いので下にスクロールして画像と一緒に手順を確認するといいかなと思います。

  1. スマホのAlexaアプリを開く
  2. 右下の「その他」をタップ
  3. 「設定」をタップ
  4. 「ミュージック・ポッドキャスト」をタップ
  5. 家族で使用するサービスの「新しいサービスをリンク」をタップ
  6. 「Spotify」をタップ
  7. ブラウザが開くので「Spotify」にログインする
  8. アクセス許可に同意する
  9. Alexaの「ミュージック・ポッドキャスト」に戻って「家族のデフォルトのサービス」をタップ
  10. 規定で開くアプリを「Amazon Music」から「Spotify」に変更する(任意)

ナポリタン寿司はこれまでSpotifyスポティファイを一切使っていませんでしたが、「Xiaomi 15 Ultra」を購入した特典として4ヵ月だけ有料版を無料お試しできるようになりました。

どーせならということで、既に持っているAlexaデバイスと連携させてみます。

連携することで「アレクサ、スポティファイでAimerのカタオモイ流して」といった感じで対応デバイスに話しかけるとSpotifyから引っ張ってきて曲を流してくれます。

声だけでなくPCやスマホから指定してスマートスピーカーから流すこともできます。

前提

Alexa(Amazon)とSpotifyアカウントを持っている前提です。

さらにAlexa搭載しているデバイスを持っていることが前提です。僕の場合は「Echo Show」と「Echo Dot with clock」です。

ちょー余談ですが、最初画面付きの「Echo Show」を買ったんですが、常時時計表示がどうにも難しくてストレスだったので画面がない「Echo Dot with clock」を追加購入しました。

おかげで現在は常に時計が100%表示されてストレスなしです。「Echo Show」はリビング、「Echo Dot with clock」はPC部屋と使い分けています。

AlexaにSpotifyを登録する方法

アレクサアプリを起動する

僕が持っている「Xiaomi 15 Ultra」での解説ですが、Alexaアプリを入れられるスマホならどれも方法一緒だと思います。

インストールしたAlexaアプリを起動します。

「Xiaomi 15 Ultra」でAlexaアプリを起動する手順画像

ミュージック・ポッドキャストページを開く

ホームを開いた時に、上部のアクティビティ内に「音楽サービスと連携」というのがあればタップします。

Amazon Alexaアプリのホームに表示されるアクティビティ画像

なかったら右下の「その他」→「設定」をタップします。

Amazon Alexaアプリの「その他」から設定ページを開く手順画像

Alexaの環境設定内にある「ミュージック・ポッドキャスト」をタップします。

Amazon Alexaアプリの設定内にある「ミュージック・ポッドキャスト」ページを開く手順画像

使用するサービスにSpotifyを追加

「新しいサービスをリンク」をタップします。

Alexaアプリの「ミュージック・ポッドキャスト」設定から新しいサービスを追加する手順画像

「Spotify」をタップします。他にも「Apple Music」、「AWA」などがありました。同様の手順で追加できます。

Alexaアプリの「ミュージック・ポッドキャスト」設定からSpotifyを追加する手順画像

ブラウザが開いて「Spotify」のログインページが表示されます。ログインします。

Amazon Alexaアプリ経由でSpotifyにログインする手順画像

ログイン後、アクセス許可の確認ページが表示されるので「同意する」をタップします。

Amazon AlexaにSpotifyのアクセス許可を与える手順画像

Alexaアプリに戻って正常にリンクされたことを確認します。Alexaの通知オンにしている場合通知もきました。

「閉じる」をタップします。

Amazon AlexaにSpotifyのアクセス許可を与えた画像

デフォルトの音楽配信サービスの変更

ここからは任意です。やらなくてもOKです。

デフォルトでは「Amazon Music」が優先的に発動するようになっているので、「Spotify」を追加しても意図的に指定しない限りは「Amazon Music」上の曲が再生されます。

毎回「アレクサ、Spotifyの〇〇の曲流して」と言わないといけません。いちいち言わなくても「アレクサ、〇〇の曲流して」で呼び出してほしい場合は設定しましょう。

追加した後、「デフォルトの音楽配信サービスを選びますか?」ページが表示されると思います。表示されたら「ミュージックの設定にアクセス」をタップします。

Amazon Alexaアプリでデフォルトの音楽配信サービスの変更ページに移動する手順画像

表示されない、あるいは「後で」をタップしちゃっても大丈夫です。

Alexaアプリ設定のミュージック・ポッドキャストページを開いて、「家族のデフォルトのサービス」をタップします。

Amazon Alexaアプリでデフォルトの音楽配信サービスの設定ページを開く手順画像

ミュージック、アーティスト・ジャンルのステーション、ポッドキャストが表示されるので、変えたい項目の「変更」をタップします。

Alexaアプリでデフォルトの音楽アプリをAmazon MusicからSpotifyに変更する手順画像

「Spotify」をタップします。

Alexaアプリでデフォルトの音楽アプリをAmazon MusicからSpotifyに変更した画像1

僕は4ヵ月無料お試しに加入している間は全部「Spotify」にしてほしいので、3つとも変えました。

Alexaアプリでデフォルトの音楽アプリをAmazon MusicからSpotifyに変更した画像2

Spotifyで再生してくれるか確認

Alexaの「ミュージック・ポッドキャスト」ページを開くと、新しく「Spotify」が追加されています。

Alexaアプリで音楽アプリにSpotifyを追加した画像

この状態で、Alexa搭載端末に「アレクサ、〇〇の曲流して」と話しかけます。無事に再生されます。記事冒頭に動画も貼っています。

AlexaアプリにSpotifyを紐づけて「Echo Dot with clock」から曲を再生している写真

PCブラウザから曲を指定することもできる

一度アクセス許可を与えて連携させると、声じゃなくてPCブラウザで「Spotify」ウェブサイトにアクセスして再生したい曲を選ぶことでもスマートスピーカーから再生できました。

「声だとなかなかピンポイントで聞きたい曲を選んでくれない…。カタオモイはカタオモイでも〇〇さんのcoverやピアノバージョンのほうが聞きたいのにどうしても本家のほうが流れてしまう…」

「このカフェ作業用BGMのプレイリストをスマートスピーカーから流したいけど何て指示したらいいかわからない…」

上記のような状況が結構あったので、PCブラウザからポチポチクリックで指定できるのは超便利だなと思いました。

PCブラウザで「Spotify」を開いて好きな曲を再生します。最初はPCに繋いでいるデバイスから流れます。

下部のコントロールバー内にあるデバイス切り替えボタンを押します。

スマートスピーカーと連携した状態で「Spotify」の出力切り替えボタンを押している画像

「Spotify」に繋いでいる再生可能なデバイス(Alexa搭載スマートスピーカー)が一覧表示されます。

「お使いのデバイス」ではなく、「Echo Show」とかをクリックすることでそのデバイスから曲が流れます。

PC版「Spotify」から再生する出力スピーカーを変更している画像

あくまで「Spotify」の曲のみなので、PCからスマートスピーカーに再生の指示はするけど、PCはPCでYouTubeを接続している有線イヤホンで聴く…みたいなことができました。

「Spotify」以外のサービスで音を出した時、「Spotify」と一緒にスマートスピーカーからも流れてしまう…ってことはなかったです。

BluetoothでスマートスピーカーをPCと繋いでいて音の出力デバイスをそっちにしていた場合は流れます。

家族じゃなくて個人で変更したい場合

上記は家族(全体)設定です。

どっちみち一人しかユーザーがいない場合は関係ないんですが、兄と僕の2人アカウントがある…みたいな状況で兄は変えたくない場合、「ミュージック・ポッドキャスト」設定ページ上部にある自身のアカウント名をタップします。

「デフォルトのサービス」からプロフィール(アカウント)単位で「Amazon Music」にするのか「Spotify」にするのか設定できます。

Alexaアプリのプロフィールごとでデフォルトの音楽配信サービスを変更する手順画像

【余談】不適切な表現を含むコンテンツをブロック

本記事の設定をしている時にあることに気づきました。人によっては便利かもしれないので紹介しておきます。

不適切な表現を含むコンテンツが流れてほしくない場合、あらかじめブロックできるようです。

Alexaアプリの設定にある「ミュージック・ポッドキャスト」ページ内の「不適切な表現を含むコンテンツ」をタップします。オンにします。

Alexaアプリのミュージック・ポッドキャストから不適切なコンテンツをブロックする手順画像

実際変化があるのかは分かりませんが、まぁないとこんな項目作らないと思うので、何かしら意味はあるんだと思います。

感想

以上、「Echo Show」や「Echo Dot with clock」などのAlexa搭載デバイスとSpotifyを紐づけてデバイスから曲を再生させる方法でした。

どうしてもAlexaにデフォルトで優先されている「Amazon Music」だと、「Amazon Music Unlimited」に加入していない場合かけられる曲に限りがあるし、指定の曲ピンポイントで流せない時あるしで制限あるんですよね。

「Spotify」みたいな別の音楽サブスクに加入している場合、どーせならAlexaに覚えさせてデフォの「Amazon Music」やめたほうがストレスないかなと思います。

本記事で利用したアイコン:Spotify – ソーシャルメディアとロゴ アイコン

2025年3月26日豆知識系

Posted by ナポリタン寿司