広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【YouTube Music】現在再生中の曲の背景色を変更して見やすくするCSS

YouTube

「YouTube Music」のアイコン画像

この記事では、PCウェブサイト版「YouTube Music」で現在再生している曲の背景色を変更してパッと見やすいように目立たせるCSSを書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebotスタイルボット」や「Stylusスタイラス」を利用します。

【YouTube Music】現在再生中の曲の背景色を変更して見やすくするCSS

PC版「YouTube Music」の検索結果や次に再生ページ(キュー)の一覧で曲を再生していると、どの曲が今再生されているのかパッと見じゃ分かりにくいと思いました。

左側の小さなジャケット写真に音量アイコンが表示され、リストの背景が若干灰色(ダークテーマにしている場合)になるだけだと見にくいです。

PC版「YouTube Music」の検索結果で曲を再生している画像

キュー一覧で左側に表示される大きな写真・動画を非表示にしているってのもあるかもです。

どちらにせよ検索結果画面とかでは見にくいのでどうにかできないかと思っていると、ふと自分が過去似たような記事を書いていたことを思い出しました。現在でも絶賛利用しています。

上記記事のように現在再生している曲の背景を灰色じゃなくてもっと目立つ色に変更したらいいやんということで記事にします。

CSSは自身の環境上だけで他の人には一切影響しません。いつでもオンオフできます。本記事はChrome拡張機能を導入できるPCブラウザ向けです。スマホのアプリ版ではできません。

インストール方法

Chromeウェブストアからインストールできます。

Chrome拡張機能だけでなく「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。本記事では「Stylebot」を紹介しますが「Stylus」などでもOKです。僕はメインでは「Stylus」を使っています。

「Chromeに追加」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像1

「拡張機能を追加」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像2

拡張機能のオーバーフローメニューに追加されたらOKです。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像3

頻繁に開く場合は拡張機能のオーバーフローメニューを開いて「Stylebot」の隣にあるピン留めアイコンをクリックします。ツールバーに直接配置されます。

「Stylebot」拡張機能を直接ツールバーに配置する手順画像

詳しい使い方を知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

「YouTube Music」で再生中の曲の背景を変えるCSS

スタイルシートを開く

YouTube Music」にアクセスします。右上にある「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。

もし初めて「Stylebot」を起動した場合は「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると白紙のスタイルシート画面を開けます。

CSSを書き込む

以下のコードを書き込みます。

CSS
/*現在再生している曲の背景色を変更*/
:is(ytmusic-responsive-list-item-renderer,ytmusic-player-queue-item):is([play-button-state=loading],[play-button-state=playing],[play-button-state=paused]) {
    background-color: #a70d0d !important;
}

background-color」が背景色です。カラーコードやRGB値で指定することで好きな色にできます。指定方法が分からない方は以下の記事を参考にしてみてください。

上記CSS(#a70d0d)は暗めの赤にします。

注意事項

本記事のCSSは僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。

もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で修正したいと思います。

書き込めたら右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット2

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:music.youtube.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

背景色が変わったか確認

適当に曲の一覧(リスト)を開いて好きな曲をクリックして再生します。

CSSで指定した背景色になります。

PC版「YouTube Music」の検索結果に表示される現在再生中の曲の背景色をCSSで変えた画像

ちゃんと再生している曲を変えると背景色も変わります。

PC版「YouTube Music」で現在再生している曲の背景色をCSSで変えた状態で切り替えているGIF画像

次に再生(次のコンテンツ)ページでも同様に反映されます。

PC版「YouTube Music」の次に再生に表示される現在再生中の曲の背景色をCSSで変えた画像

高く評価した音楽や自分で作成したプレイリストページなどでも動作します。

PC版「YouTube Music」の高く評価した音楽に表示される現在再生中の曲の背景色をCSSで変えた画像

一時的に無効化したい場合は、「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「music.youtube.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は書き込んだコードを削除します。

背景色だけでなく枠線もつけちゃう

背景色だけだと物足りない方は枠線もつけちゃうとより目立ちます。

CSS
/*現在再生している曲の背景色を変更*/
:is(ytmusic-responsive-list-item-renderer,ytmusic-player-queue-item):is([play-button-state=loading],[play-button-state=playing],[play-button-state=paused]) {
    background-color: #a70d0d !important;
    border-radius: 13px !important;
    outline: 3px solid #FFF !important;
}

border-radius」は角丸にするCSSコードです。完全に僕の好みなので角丸嫌いな方はその行だけ書かないようにします。

outline」が枠線で左から太さ(px)、一本の実線、色になっています。お好みで調整してみてください。

PC版「YouTube Music」の検索結果に表示される現在再生中の曲をCSSでカスタマイズした画像

その他のYouTube Music記事紹介

他にもいくつか書いています。

感想

以上、PCウェブサイト版「YouTube Music」で現在再生している曲の背景色を変更してパッと見やすいように目立たせるCSSでした。

以前は「Amazonプライムミュージック」を使っていたんですが、現在はもう「YouTube Music」一本です。プレミアムにも加入しています。

YouTube

Posted by ナポリタン寿司