広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

自分のAndroidスマホの名前を調べる方法。設定→デバイス情報!

Android

「Android」のアイコン画像

この記事では、自分が使っているAndroidスマホのデバイス名を調べる方法を書きます。

Androidの設定→デバイス情報→モデルを長押し→コピーです。

自分のAndroidスマホの名前を調べる方法。設定→デバイス情報!

以下の手順です。

  1. Androidの設定を起動
  2. 「デバイス情報」をタップ
  3. 「モデル」をタップ(あるいは長押し→コピー)

僕が持っているスマホはGoogleが販売している「Google Pixel 7a」ってやつですが、名前としてはでてくるけど文字として書きたい時にパッとつづりがでてきませんでした。

「ピ、ピクセル…pikuseru?んなわけないな」って感じ。

調べたらインターネットや外部ツールに頼らず、自分のスマホ内だけで調べられたので忘れないよう記事にします。単に調べるだけじゃなくてコピーできるので文字として利用したい場合にも便利です。

本記事はPixelシリーズ、かつ記事執筆時点でのAndroidバージョンの最新版で調べています。別の環境だと多少UIや項目名が変わるかもです。

PR:[伊藤忠グループ] 中古iPhone販売サイト にこスマ

使っているAndroidスマホの名前を調べる方法

設定を開く

設定アプリを起動します。人によってはホーム画面になくて下から上にスワイプした時の全てのアプリ一覧にあるかもです。

「Google Pixel 7a」で設定アプリを起動する手順画像

デバイス情報を開く

ちょっと下にスクロールして「デバイス情報」ってのをタップします。

Androidスマホの設定内にある「デバイス情報」ページを開く手順画像

「モデル」でスマホ名を確認

「モデル」項目のところに今使っているスマホの名前が表示されます。僕の場合「Pixel 7a」です。

Androidスマホの「デバイス情報」内にあるモデル(スマホ名)をコピーする手順画像

上のほうに「デバイス名」ってのもありますが、自分で好きな名前に変えられるのであんま参考にはならないです。初期のままならスマホの名前になっているので使えます。

「モデル」項目をタップするとシリアル番号、ハードウェアバージョン、製造年などが書かれた詳細ページに移動します。

Androidスマホの「デバイス情報」内にあるモデルページ画像

スマホ名のコピー

文字としてコピーしたい場合、「モデル」部分を長押しします。付近にポップアップが表示されるのでその中にある「コピー」をタップします。

クリップボードにコピーされます。

Androidスマホの「デバイス情報」内にあるモデルを長押ししてコピーした画像

そのまま「X(旧Twitter)」とかに貼り付けられます。

「Pixel 7a」を「X(旧Twitter)」のポスト投稿欄に貼り付けている画像

アプリを入れてもいいって方向け

Device Info HW」アプリでも確認できます。この手のデバイス情報表示アプリは沢山あるので好きなの選べばいいです。僕が何個か使って使いやすいなと思ったのが本アプリです。

感想

以上、自分が使っているAndroidスマホのデバイス名を調べる方法でした。

Androidって「え?ここタップできたの?ここ長押しできたの?」みたいなこと(UI)が多い印象です。

今回もです。コピーしたい場合はデバイス情報→モデル→モデルを長押しする必要があるのかと思っていました。実際はデバイス情報→モデルのとこを長押しでも同様にコピー項目がでました。

そもそもタップでは何も起きないので長押しでコピーできるってこと知らない方も結構いそうな印象です。

本記事で利用したアイコン:Android – ソーシャルメディアとロゴ アイコン

2025年2月5日Android

Posted by ナポリタン寿司