広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【WordPress】ブロックエディターの+追加ボタンを拡大するCSS

WordPress

「WordPress」のアイコン画像

この記事では、PC版「WordPressワードプレス」のブロックエディターにあるブロック追加ボタン(+)を押しやすいよう拡大するCSSを書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebotスタイルボット」や「Stylusスタイラス」を利用します。

PC版「WordPress」のブロックエディターにあるプラス追加ボタンをCSSで拡大した画像

PCウェブサイト版「WordPress」のブロックエディターで記事を書いている時、ふと「追加ボタンが小さいな」と思いました。

実際これまで何度も押し間違えてきました。プラス以外の部分をクリックしちゃってブロックがずれたり、そのままあれやこれやで削除しちゃってたり…。

PC版「WordPress」のブロックエディターにあるプラス追加ボタンが小さいと嘆いている画像

これまでは僕がしっかり見ておらず間接視野で適当に変な部分押しているのが悪いと思っていました。この度「いや、小さいこいつが悪くね?」という真理に気づいたのでCSSを使って好みのサイズに拡大してみます。

「WordPress」の投稿用エディターのスタイルシートがある場合はそこに書き込むか、CSSを適用できるChrome拡張機能(「Stylebot」や「Stylus」など)を利用します。本記事では「Stylebot」拡張機能で解説します。

クラシックエディターではなくブロックエディター向け、拡張機能を導入できるPCブラウザ向けでスマホやタブレットのアプリ向けではありません。

インストール方法

Chromeウェブストアからインストールできます。

Chrome拡張機能だけでなく「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。本記事では「Stylebot」を紹介しますが「Stylus」などでもOKです。僕はメインでは「Stylus」を使っています。

「Chromeに追加」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像1

「拡張機能を追加」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像2

拡張機能のオーバーフローメニューに追加されたらOKです。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像3

頻繁に開く場合は拡張機能のオーバーフローメニューを開いて「Stylebot」の隣にあるピン留めアイコンをクリックします。ツールバーに直接配置されます。

「Stylebot」拡張機能を直接ツールバーに配置する手順画像

詳しい使い方を知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

ブロックエディターのプラスボタンを大きくするCSS

スタイルシートを開く

「WordPress」の管理画面にアクセスします。変化が分かりやすいよう適当に記事編集画面を開くといいかなと思います。ログインしていない場合はログインします。

右上にある「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。もし初めて「Stylebot」を起動した場合は「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると白紙のスタイルシート画面を開けます。

CSSを書き込む

以下のコードを書き込みます。

CSS
/*ブロックエディターのブロック追加ボタンを拡大する*/
[aria-label="エディターコンテンツ"] button[aria-label="ブロックを追加"] {
    height: 80px !important;
    min-width: 80px !important;
}

/*ブロックエディターのブロック追加ボタンを拡大するのに必要なCSS*/
[aria-label="エディターコンテンツ"] button[aria-label="ブロックを追加"]>svg {
    width: inherit !important;
    height: inherit !important;
}

最初の「height」と「min-width」が大きさです。ブロックの正方形を維持するために両方同じ数字を指定します。デフォルトでは24サイズとかなので上記の「80」は結構大きくします。

皆さんのお好みで調整してみてください。数字を変更する時は半角数字で前後の文字列をうっかり削除しないよう注意です。

注意事項

本記事のCSSは僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。

もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で修正したいと思います。

下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット2

再度拡張機能ボタンを押して自身のサイトがオンになっていることを確認します。僕の場合は「www.naporitansushi.com」です。オンになっている間は有効になっているということです。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット3

拡大したか確認する

CSSを導入した状態で記事作成画面(ブロックエディター)を開きます。

エディター画面にマウスのフォーカスをあてます。付近にブロック追加のプラス(+)ボタンが表示されます。CSSで指定したサイズになります。明らかに押しやすくなります。

PC版「WordPress」のブロックエディターにあるプラス追加ボタンをCSSで大きくした画像1

拡大しすぎると中にある「+」のアイコンがにじむ?ぼける?正しい表現が分かりませんが、綺麗じゃなくなります。無理やり拡大しちゃっているのでその点はしょーがなしです。

「svg」なのでいい感じに解像度を保ったまま拡大させようと思ったらできそうですが、僕にはそんな技術ないです。まぁ押せたらなんでもいいので中身のデザインは気にしていません。

ちゃんと押せます。押したらブロック追加のポップアップが表示されます。あくまでプラスボタンだけでそれ以外は変えません。

PC版「WordPress」のブロックエディターにあるプラス追加ボタンをCSSで大きくした画像2

一時的に無効化したい場合は、「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「自身のサイトURL」をオフにします。完全に使わなくなった場合は書き込んだコードを削除します。

【余談】ボタンの位置を調整するCSS

拡大することで元の場所よりちょっとずれた場所に表示されるかもです。微調整してあげましょう。以下のCSSになります。

CSS
/*ブロックエディターのブロック追加ボタンの位置*/
[aria-label="エディターコンテンツ"] div:has(>button[aria-label="ブロックを追加"]) {
    right: 70px !important;
    bottom: 20px !important;
}

right」が左右具合、「bottom」が上下具合です。お好みで数値調整してみてください。

PC版「WordPress」のブロックエディターにあるプラス追加ボタンをCSSで位置調整した画像

感想

以上、PC版「WordPress」のブロックエディターにあるブロック追加ボタン(+)を押しやすいよう拡大するCSSでした。

WordPressの記事編集画面に対して使うCSS記事は他にも色々書いています。気になったら見てみてください。

2024年12月26日WordPress

Posted by ナポリタン寿司