広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【GIMP】塗りつぶしの色と実際の色が違う時の対処法

豆知識系

GIMPのアイコン画像

この記事では、Windowsの画像編集ソフト「GIMP」で、実際に塗りつぶした時の色が設定した描画色と背景色と異なる場合の対処法を書きます。

画像のモードがRGB以外になっていることが原因です。上部の「画像」タブ→モード→「RGB」をクリックします。

【GIMP】塗りつぶしの色と実際の色が違う時の対処法

僕が画像編集ソフト「GIMP」で画像を弄っている時、何やっても明らかに指定した色じゃない色で塗りつぶされる時があります。

下記画像はテキストの文字色を鮮やかな赤色にしたのにどう見ても赤色になっていません。暗めの紫色って感じです。

Windowsの画像編集ソフト「GIMP」で描画色と実際の色が異なっている画像1

四角形で範囲選択→描画色を赤色にして、塗りつぶしツールでクリックしてみてもやっぱり鮮やかな赤色とは程遠い色です。

Windowsの画像編集ソフト「GIMP」で描画色と実際の色が異なっている画像2

その画像ファイル上で何やっても明らかに色がおかしい場合、画像のモードを変更することでサクッと解決するかもしれません。本記事は僕自身が忘れないよう記事にします。

「GIMP」で塗りつぶした時、明らかにおかしい色だった時の対処法

どう見ても違う色になる画像を開きます。上部の「画像」タブ→モード→「RGB」にします。恐らく、正常な色にならない時は「インデックス」になっていると思います。

Windowsの画像編集ソフト「GIMP」で画像のモードを「RGB」にする手順画像1

「インデックス」とは「RGB」と比べて色の表現が少ないモードでその影響で鮮やかな赤などが正常に表示されないようです。

表現できる色に限りがあるから頑張ってそれに近い色を表示しているようです。僕は画像どころかPC初心者なので詳しいことは分かりません。

「RGB」にしたら描画色で設定したとおりの正常な色になると思います。

Windowsの画像編集ソフト「GIMP」で画像のモードを「RGB」にする手順画像2

図形なども指定した色で塗りつぶされます。

もしかしたら図形の場合、モードを変えても色が変わらないかもしれません。その場合は再度描画色(あるいは背景色)を塗りたい色にして塗りなおすとうまくいくと思います。

Windowsの画像編集ソフト「GIMP」で画像のモードを「RGB」にする手順画像3

灰色になる場合も同様の手順で治せる

同様に何をやっても灰色になってしまう時があります。文字色を赤にしようが青にしようが灰色です。

Windowsの画像編集ソフト「GIMP」で何色で塗っても灰色になる時の対処法の手順画像1

この場合も同様の手順で治せます。上部の「画像」タブ→モード→「RGB」にします。「グレースケール」になっていると思います。

Windowsの画像編集ソフト「GIMP」で何色で塗っても灰色になる時の対処法の手順画像2

グレースケールとは白から黒までの色です。黒、白、その間にある段階的な色でしか表現できないので赤や青などの色にしてもうまく表示されません。

「RGB」にすることで正常に塗れます。図形は再度塗りなおす必要があるかもしれません。

Windowsの画像編集ソフト「GIMP」で何色で塗っても灰色になる時の対処法の手順画像3

新規画像作成時のデフォルト設定を「RGB」にする方法

上部の「編集」タブ→「設定」をクリックします。

Windows版「GIMP」で編集タブから設定を開く手順画像

左側サイドバーの「新しい画像の設定」をクリックします。「色空間」を「RGBカラー」にします。「OK」を押して設定を終了します。

「GIMP」の新しい画像作成時の初期設定を「RGB」モードにする手順画像

設定変更できたら一度「GIMP」を再起動します。

再起動後から有効になります。「ファイル」タブ→「新しい画像」をクリックして生成した画像が自動的に「RGB」モードになります。

元々インデックスモードになっている画像をドラッグ&ドロップ等で「GIMP」に追加した場合はそのままモードが引き継がれるようです。

既存画像に対しても強制的に「RGB」モードにするような設定があればいいんですが、僕みたいな初心者は見つけられませんでした。

調べてみると新規画像を作成してレイヤーとしてグレースケールやインデックスになっている既存画像を追加する…という方法が紹介されていました。うーん…ちょっと手間だな…というのが感想です。

何か良い方法を知っている方いらっしゃいましたら、問い合わせより教えていただければ幸いです。

カラーパレットの色がおかしくなった時の対処法

Windows版「GIMP」の選択したテキストの色ダイアログ画面

別記事にて書いているので同じ現象にあった方は参考にしてみてください。

感想

以上、Windowsの画像編集ソフト「GIMP」で実際に塗りつぶした時の色が設定した描画色と背景色と異なる場合、画像のモードを確認してみよう!でした。

僕の場合新規に画像ファイルを作成したり、スクリーンショットした画像を編集したりする時はちゃんと「RGB」モードになっています。普段の作業でこういった問題に直面することはあまりありません。

たまにブログのサーバーにアップロードした画像を再度ダウンロードでPCに保存して、その画像を「GIMP」で開いて編集しようとするとグレースケールやインデックスモードになっている時があります。

画像をブログにアップロードした時点で容量節約なのか分かんないんですけど通常のモードではなくなるのかもしれません。

どういった条件が揃うと画像のモードがインデックスやグレースケールになるのか分からないんですが、とにかくそうなった時は「RGB」に戻せば解決します。

2023年10月19日豆知識系

Posted by ナポリタン寿司