広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【ChatGPT】削除確認ダイアログを左端に表示するCSS

Stylebot&Stylus(CSS)

「ChatGPT」のアイコン画像

この記事では、OpenAIが開発している人工知能「ChatGPT」で、削除の確認ダイアログを中央ではなく左端に表示するCSSを書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebotスタイルボット」や「Stylusスタイラス」を利用します。

【ChatGPT】削除確認ダイアログを左端に表示するCSS

デフォルトでは「ChatGPT」の会話を削除する時に表示される「チャットを削除しますか?(Delete chat?)」ダイアログは画面中央に表示されます。

会話横の三点ボタン(…)→「削除する」を押してからダイアログ内の「削除する」ボタンを押すまで少々遠いと思いました。

PCウェブサイト版「ChatGPT」の削除確認ダイアログ画像

CSSを使うことで画面中央ではなく左端に位置調整できます。マウスの移動距離を少しでも減らしたい方におすすめです。

そもそもの話、過去の会話を残しておくことで「ChatGPT」が学習してより自分が求めている回答をする可能性が高まるらしいので、無暗に削除する必要はないのかなと思います。

僕はどうしても溜まっていくのが許せないタイプなので定期的に不要な会話を削除しています。

削除ダイアログ内の「削除する」はフォーカスされているので、わざわざマウスでクリックしなくてもキーボードのEnterを押すことでも削除確定できます。よってぶっちゃけ「そこまでしてマウスの移動距離減らす必要ある…?Enterでよくね?」って感じです。

いつでも元に戻せます。本記事はCSSを適用できるPCウェブサイト版のみでスマホやタブレットのアプリ版ではできません。

【PR】OpenAI o1搭載のSEOライティングツール「トランスコープ」

インストール方法

Chromeウェブストアからインストールできます。

Chrome拡張機能だけでなく「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。本記事では「Stylebot」を紹介しますが「Stylus」などでもOKです。僕はメインでは「Stylus」を使っています。

「Chromeに追加」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像1

「拡張機能を追加」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像2

拡張機能のオーバーフローメニューに追加されたらOKです。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像3

頻繁に開く場合は拡張機能のオーバーフローメニューを開いて「Stylebot」の隣にあるピン留めアイコンをクリックします。ツールバーに直接配置されます。

「Stylebot」拡張機能を直接ツールバーに配置する手順画像

詳しい使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

「ChatGPT」の削除確認ダイアログを左端に表示するCSS

スタイルシートを開く

ChatGPT」にアクセスします。適当に会話ページを開きます。インストールした「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。もし初めて「Stylebot」を起動した場合は「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると白紙のスタイルシート画面を開けます。

CSSを書き込む

以下のコードを書き込みます。

CSS
/*会話の削除ダイアログを左端にする(2025年01月05日修正)*/
.absolute.inset-0>div>div:has(button.btn-danger[data-testid="delete-conversation-confirm-button"]):not(:has([role="tablist"][aria-orientation="vertical"]>button[aria-controls*="content-General" i])) {
    grid-template-columns: 10px .2fr 10px !important;
}

grid-template-columns」の「fr」の数値で調整できます。上記のサンプルCSSは「0.2fr」にしています。好きな小数点の数値に調整してみてください。左端具合が変わります。

注意事項

本記事のCSSは僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。

もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で修正したいと思います。

下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット2

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:chat.openai.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

左寄せになったか確認

不要になった会話ページ横の三点ボタン(…)を押して「削除する」をクリックします。以前は直接ゴミ箱アイコンがあったと思いますが、いつかのアプデでメニュー内に統合されました。

「ChatGPT」で会話部屋を削除する手順画像

「チャットを削除しますか?」ダイアログが表示されますが、CSS適用後は中央ではなく左端に表示されます。マウスの移動距離が短くなります。

一時的に無効化したい場合は、「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「chat.openai.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は書き込んだコードを削除します。

【追記】ダイアログの背景透明化、テキスト非表示、ボタン拡大CSS

単に削除ダイアログを左に寄せるだけでなく、以下の項目も盛り込んだCSSを作成しました。

  • 削除ダイアログを左端に寄せる(上記で紹介したCSSと同じ)
  • ダイアログの背景を透明化してボタンだけ目立つように。
  • 「チャットを削除しますか?」見出し非表示
  • 「〇〇を削除しますか?」の説明テキスト非表示
  • 削除ボタンの横幅と高さの調整
CSS
/*会話の削除ダイアログを左端にする(2025年01月05日修正)*/
.absolute.inset-0>div>div:has(button.btn-danger[data-testid="delete-conversation-confirm-button"]):not(:has([role="tablist"][aria-orientation="vertical"]>button[aria-controls*="content-General" i])) {
    grid-template-columns: 10px .2fr 10px !important;

    /*ダイアログの背景色を透明にする*/
    &>[role="dialog"] {
        background-color: transparent !important;
    }

    /*「チャットを削除しますか?」見出し削除*/
    & [role="dialog"]>div:nth-of-type(1) {
        display: none !important;
    }

    /*「〇〇を削除しますか?」説明テキスト削除*/
    & [role="dialog"]>div:nth-of-type(2) {
        font-size: 0 !important;
        padding: 0 10px 10px 0 !important;
    }

    /*「このチャットのメモリをクリアするには、設定を訪問してください。」テキスト削除*/
    & [role="dialog"]>div:nth-of-type(2)>div:has(>a[href*="#settings/Personalization"]) {
        display: none !important;
    }

    /*削除(Delete)ボタンの横幅と高さ*/
    & button.btn-danger {
        width: 200px !important;
        height: 64px !important;
    }
}

記事更新時点(2025年1月)では「Stylebot」に入れ子のCSSを書き込むとエラーっぽい表記になりますが、問題なく動作するので気にしなくていいかなと思います。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット3

カスタマイズされたデザインになります。灰色の背景が不要だったので透明化してボタンだけ色がある状態です。「削除しますか?」文章も不要だったので消してボタンだけにしました。押しやすいように「削除する」ボタンを拡大しています。

PCウェブサイト版「ChatGPT」の「削除しますか?」ダイアログをCSSでカスタマイズした画像

感想

以上、OpenAIが開発している人工知能「ChatGPT」で削除の確認ダイアログを中央ではなく左端に表示するCSSでした。

拡張機能を使えばアイコンを変更することもできます。

2023年9月21日Stylebot&Stylus(CSS)

Posted by ナポリタン寿司