【Stylebot】Google検索結果から、余計な項目を全排除するCSS
本記事で紹介するCSSを使えば、PCウェブサイト版「Google」の検索結果に表示される「強調スニペット」、「関連する質問(旧:他の人はこちらも質問)」、「トップニュース」、「レシピ」、「マップ」、「動画」、「関連性の高い検索(旧:他のキーワード)」、「場所を選択(この場所について)」、「フッターにある現在地」を、まとめて削除できます。
純粋な記事結果だけを求めている方におすすめです。いつでもオンオフできます。これまでは、個別に非表示する記事を公開していました。個別に消す方法を知りたい方は、下記記事を確認してみてください。
- 【Stylebot】Google「強調スニペット」を非表示にするCSS
- 【Google】検索結果の「関連する質問」を非表示にするCSS
- 【Stylebot】Google「トップニュース」を非表示にするCSS
- 【Stylebot】Google検索の「レシピ」を非表示にするCSS
- 【Stylebot】Google検索の「地図(マップ)」を非表示にするCSS
- 【Stylebot】Google検索結果の「動画」項目を非表示にするCSS
- 【Stylebot】Googleの「関連性の高い検索」を非表示にするCSS
- 【Stylebot】Googleのフッターにある現在地を非表示にするCSS
- 【Google】上部の「地域を選択」場所を非表示にするCSS
- 【Google】映画や音楽の名前で検索した時、見切れないようにするCSS
- 【Google】映画検索時の「上映時間」を非表示にするCSS
- 【Google】検索結果のハッシュタグ(#を含む投稿)を非表示にするCSS
読者の方から、「個別にチェックするのが少し手間だった」というご意見をいただいたので、まとめた版を書きたいと思います。
本記事では、1つのコードで紹介しているので、そのままコピペすれば、上記記事全てを適用した状態になります。いちいち1記事ずつ見る必要はありません。
「Googleの検索結果、マジいやだ!でもGoogleさん大好きだから、離れられない!」という方、参考にしてみてください。いつでもオンオフできます。本記事は、Chrome拡張機能を導入できるPCブラウザ向けです。スマホやタブレットのアプリ版では導入できません。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。
「Chromeに追加」をクリックします。
「拡張機能を追加」をクリックします。
拡張機能のオーバーフローメニューに追加されたらOKです。
頻繁に開く場合は、拡張機能のオーバーフローメニューを開いて、「Stylebot」の隣にあるピン留めアイコンをクリックします。ツールバーに直接配置されます。
詳しい使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
「Google」の不要な検索結果項目を、非表示にするCSS
「Google」の検索結果ページにアクセスします。検索する単語は、なんでもOKです。開けたら、右上にある「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「Stylebotを開く」をクリックします。
右側に白紙のサイドバーが表示されます。もし初めて「Stylebot」を起動した場合は、「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると、白紙のスタイルシート画面を開けます。以下のコードを書き込みます。
/*「強調スニペット」非表示*/
block-component:has(.g-blk),div#Odp5De {
display: none !important;
}
/*「関連する質問(旧:他の人はこちらも質問)」非表示*/
.cUnQKe {
display: none !important;
}
/*「関連する質問(旧:他の人はこちらも質問)」の見出しタイトル非表示*/
div:has(+div>.cUnQKe) {
display: none !important;
}
/*「トップニュース」非表示(2024年11月修正)*/
div:has(>div>div>div>g-section-with-header a[href*="&tbm=nws&"]) {
display: none !important;
}
/*「レシピ」非表示*/
.MmzWWe {
display: none !important;
}
/*「地図(マップ)」非表示*/
div[jsmodel="QPRQHf"] {
display: none !important;
}
/*「動画」非表示*/
.uVMCKf:has(svg>path[d^="M10 16.5l6-4.5-6-4"]) {
display: none !important;
}
/*「関連性の高い検索(旧:他のキーワード)」非表示*/
.oIk2Cb {
display: none !important;
}
/*「フッター(現在地)」非表示*/
div#fbar {
display: none !important;
}
/*「広告」記事非表示*/
div[aria-label="広告"] {
display: none !important;
}
/*上部の「場所を選択(この場所について)」非表示*/
.O4T6Pe {
display: none !important;
}
/*「上映時間」の見出しタイトル非表示*/
div:has(>[role="heading"]>a[data-ti="FilmTicket"]) {
display: none !important;
}
/*「上映時間」非表示*/
div[data-attrid*="/film/"]:has(div>[data-movie-name]) {
display: none !important;
}
/*「ハッシュタグ(#〇を含む投稿」非表示(2024年06月13日修正)*/
div#rso>div :is(.ULSxyf,.TzHB6b.cLjAic):has([href^="/search"][href*="&q=%23"]) {
display: none !important;
}
上記CSSは、僕が適当に調べて書いたものです。
「Google」側のアップデートにより、使えなくなる可能性があります。もし、コードを書き込んだのに反映されないという場合は、お手数ですが、問い合わせより、ここのコードが反映されなかったよー!と報告していただければ、幸いです。修正します。
今まで通り、表示させたい項目がある場合は、その行を書かないようにしましょう。例えば、トップニュースは、これまで通り表示したい場合、「トップニュース非表示
」の数行コードを書かないようにします。
下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。
再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.google.com
)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
不要な項目が、一気に抹消されます。導入前と導入後の比較動画を貼っておきます。
純粋に、記事タイトル+説明欄だけになり、スッキリします。
一時的に無効化したい場合は、「Google」の検索結果ページにアクセス→「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「www.google.com
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は書き込んだコードを削除します。
検索結果上部のタブから邪魔なサジェストを非表示にする記事紹介
同じくCSSを利用することで、PCブラウザ版「Google」の検索結果上部(検索ボックス下部)にある検索メニューから、不要なサジェストキーワード(予測候補)を非表示にできます。
2023年6月頃から実装されて、数か月くらい元に戻っていたんですが、2024年2月頃から再びごちゃまぜ方式になりました。不要なサジェストを消すことで、従来の画像、動画、地図だけのタブにできます。
【合わせて読みたい】Google検索を快適にする方法
本記事の方法を含めた合計8つの「Google検索を快適にする方法」記事を書きました。気になった方は、参考にしてみてください。
感想
以上、PCウェブサイト版「Google」の検索結果ページに表示される、不要な項目をまとめて非表示にする方法でした。
最近の検索結果って、余計な項目を載せすぎだと思います。検索した単語に対して、「他の方はこういった単語も検索してますよ~」っておかしくない!?それって本当に「検索」っていうの!?それじゃーいつまで経っても答えにたどり着けないよ!?と、一人嘆きました。
まぁ、そもそも文句言うならGoogleやめろって話だと思いますが…笑。Googleさん、好き。