【広島名物】色々なせんじがらを食べ比べてみた!

この記事では、広島の名物である豚のホルモン(胃袋)を油で揚げた食べ物「せんじがら」を食べ比べてみた感想について書きます。
広島のスーパーやコンビニには色々な種類のせんじがらが売られています。
広島名物である噛めば噛むほど味が出てきて、お酒のつまみにぴったりの食べ物「せんじがら」を色々食べ比べてみました。
僕が今後食べる時にどれが美味しかったか見返して思い出せるよう書いています。「広島にはこういう食べ物があるんだ~ほぇえ」程度に受け取ってください。
「せんじがら」とは主に豚のホルモンを油で揚げた珍味のことです。豚以外にも砂肝、豚ハラミなどあります。特徴は以下の6点かなと思います。
- かなり味に癖がある珍味
- ガムみたいな歯ごたえある食感
- 見た目がグロい
- 噛めば噛むほど味が出てくる
- 大人にとってはお酒のつまみにぴったり、子供にとっては3時のおやつにぴったり(多分)
- 柔らか系、カリカリ系の2種類ある
油で揚げた塩辛系の食べ物なのでジューシーです。せんじがらではなくせんじ肉(にく)やせんじ揚げと呼ぶ場合もあります。
硬い食感を楽しみつつ、噛むと「ジュワァァァッ」って脳を直接刺激するような汁があふれ出て病みつきになります。噛んで噛んでガムみたいに味を絞りつくし、繊維ばらばらにしたらゴクっと飲み込みます。気づけば、もう一つを手に取っているはずです。
今回僕が食べたせんじがらは以下になります。せんじがらじゃないのも混ざっていますが…(笑)
- 小柳欣也(おいがと店舗)の「珍味 豚胃」
- 広島名物せんじ肉
- 広島名物スパイシーせんじ肉
- ホルモン揚げせんじ肉
- ホルモン揚げせんじ肉~砂ずり~
- 【2023年6月追記】栄産業 とり皮揚げ
- 【2023年6月追記】栄産業 ホルモン揚げ
- 【2023年6月追記】栄産業 ホルモン揚げ(にんにくしょうゆ味)
- 【2024年5月追記】せんじがら専門店 かりや
- 【2024年5月追記】みやさん食堂
これ以外にも僕が知っているのは高速道路のサービスエリア内で売られている系のせんじがら、個人経営の店舗で売られているせんじがらなどなどです。
せんじがらの共通している点はカロリーが化け物、食べすぎは気分悪くなるかもしれない、硬いという点です。油で揚げているのでカロリーがすごいと思います。柔らか系、カリカリ系に関わらずどちらも硬いです。グミよりも硬いので歯が弱い方は注意です。
PR:【Otomoni】1900種類以上から厳選したクラフトビールをお届け
PR:ご飯のお供の柿の種・ギフト【阿部幸製菓インターネットショップ】
色々なせんじがらを食べ比べた感想
商品名 | どこで購入できる? |
---|---|
小柳欣也(おいがと店舗)の「珍味 豚胃」 | 一部広島のセブン(多分通販にはなし) |
広島名物せんじ肉 | スーパー、通販 |
広島名物スパイシーせんじ肉 | |
ホルモン揚げせんじ肉 | |
ホルモン揚げせんじ肉~砂ずり~ |
小柳欣也(おいがと店舗)の「珍味 豚胃」

消費期限 | 約1週間 |
お値段 | 570円(2022年11月時点) |
内容量 | 90g |
製造者 | 小柳欣也(おいがと本舗) 広島県広島市東区戸坂大上1丁目2-11 |
個人的に1番好きです。カリカリ系のせんじがらで本当にめちゃくちゃ硬いです。

「今まで一般的なせんじがらは食べたことあるけどカリカリ系の食べたことない!」という方はぜひ挑戦してみてほしいです。全然違います。もはや別の食べ物級です。
ただし、本当に硬いのでお子さんは気を付けた方がいいと思います。じゃがりこみたいな感じです。実際にどのくらい硬いのか、柔らか系と比較してみた動画を貼っておきます。
一度食べたらカリカリジューシーな歯ごたえが病みつきになると思います。
せんじがらの中でも中毒性が高い部類です。「堅あげポテト」みたいに手が止まらなくなります。舐めるよりもガミガミ噛むと美味しいです。塩とホルモンの感触が最高です。
個人的に一番好きなんですが、デメリットはセブンイレブンでしか見たことない点です。通販やスーパーでは見たことがありません。さらにセブンの中でも一部店舗だけです。
「セブン?全国どこでもあるだろ!余裕じゃん!」って思うかもしれませんが、本当にごくごく一部店舗のみです。僕が過去見たのは3店舗だけです。広島市内のほうだともっとあるかもしれませんが…。
レジ前やおにぎりコーナーの下に置いてあります。
価格は約600円でせんじがらの中でも高い部類になります。スーパーなどで売られている一般的なせんじがらの内容量は大体40g程度です。対して本商品は90gもあるのでボリューミィです。1回で食べきるのではなく複数に分けて食べるのがおすすめです。
広島名物せんじ肉

消費期限 | 約2か月 |
お値段 | 約300円(ジャンボバージョンは600円前後) |
内容量 | 40g |
製造者 | 大黒屋食品株式会社 広島市西区庚午北1丁目15-28 |
恐らく皆さんがイメージしている「せんじがら」の一番王道な味だと思います。噛めば噛むほど味が出てきます。
柔らか系のせんじがらで初デビューにおすすめです。良くも悪くもシンプルな「THE・せんじがら」なので、これを食べてみて合うのか合わないのか判断できると思います。
Amazonにジャンボサイズ版(70g)が単体から売られています。サイズが異なるだけで僕が食べた40gと中身は一緒です。多分せんじがらの王道の内容量が40gです。
通販では逆にジャンボサイズが販売されています。送料の関係で大きくしているのですかね。スーパーなどの実店舗ではジャンボサイズを見たことありません。
「珍味 豚胃」と「広島名物せんじ肉」の比較画像を貼っておきます。

若干色も違いますね。柔らか系なので指で押すとぐにゃりとグミみたいに変形します。といっても一般的な食べ物よりは弾力が強いので、歯が弱い方にはおすすめできません。痛いと思います。

広島名物スパイシーせんじ肉

消費期限 | 約2か月 |
お値段 | 約300円(ジャンボバージョンは600円前後) |
内容量 | 40g |
製造者 | 大黒屋食品株式会社 広島市西区庚午北1丁目15-28 |
「広島名物せんじ肉」の黒胡椒バージョンです。Amazonにジャンボサイズが単体から販売されています。
本パッケージの裏面の紹介文に「味噌と黒胡椒をベースに、香ばしく仕上げた…」、「ホルモンの臭いを気にされる方におすすめ」と書かれてある通り、通常のせんじがらの味が苦手な方におすすめです。
1つ1つに黒胡椒がまぶされています。

食感は柔らか系で通常のせんじがらと変わりません。口に入れて少ししてからホルモン臭ではなくほんわり黒胡椒のピリッとした風味が刺激してきます。
スパイシーでハマる人にはハマると思います。スパイシーといっても辛いわけではありません。ほんのり舌がピリッとするかな?程度なので辛いの苦手な方でも大丈夫だと思います。
ただし、ホルモンの臭いが苦手な方は黒胡椒で味付けされていようが苦手だと思うので、あくまで通常のせんじがらに飽きてしまった方向けかなと思いました。
初めてせんじがらを食べる人は初めて食べて「なんだこれ!?気持ち悪!」っていう感覚を楽しむのもまた醍醐味だと思うので、ベーシックの味にも挑戦した方がいいかなと思います。
ホルモン揚げせんじ肉

消費期限 | 約2か月 |
お値段 | 約300円 |
内容量 | 40g |
製造者 | 大黒屋食品株式会社 広島市西区庚午北1丁目15-28 |
2つ目に紹介した「広島名物せんじ肉」と同じメーカーです。こちらのメーカーはせんじがら界隈を牛耳っているイメージです。(知りませんが笑)恐らくパッケージが違うだけで中身の味は全く一緒だと思います。
しかし、こちらの方が1つ1つ小ぶりの印象を受けました。

1つ1つがぽろぽろ小さい感じで食べやすいんですが、少し物足りなさもありました。たまたま僕が手に取ったのが小さいの多めだったのかもしれません。内容量は40gです。
完全な勘違いだと思いますが味が若干薄かったように感じました。一般的なせんじがらの味ですが、2つ目に紹介した「広島名物せんじ肉」の方が塩が効いていて美味しいと感じました。たまたまだったと信じたいです。
売られているスーパーの系列によってパッケージが異なる気がします。例えば、Aのスーパーでは「ホルモン揚げせんじ肉」、Bのスーパーでは「広島名物せんじ肉」といった感じです。派閥争いでもしているのですかね。
ホルモン揚げせんじ肉~砂ずり~

豚ではなく鶏の砂肝を揚げたせんじがらになっています。
味も全然違います。どちらかというとビーフジャーキーに近い食感です。筋があって噛む度に筋を切っている感覚を味わえます。どこかで食べたことあるような味なんだけど思い出せませんでした。ビーフジャーキーかなぁ。

普通のせんじがらよりも味に癖がある印象を受けました。かなり好みが分かれそうだなぁと思いつつ、2つ3つと食べているうちにだんだんはまってきました(笑)
最初の1口目は独特の臭み?が口の中に広がって「うえっ」ってなりそうでしたが、いつの間にかパクパク食べている自分がいました。独特だからこそ癖になる感じです。
THE・珍味って感じがします。野生で捕まえた両生類をそのまま焼いて食べているような感覚です。食べたことないのでイメージです(笑)筋肉が沢山ついている部位を食べたような(笑)
【2023年6月追記】ドン・キホーテで新しく3種類入手!
2023年6月に「ドン・キホーテ」に行きました。
見たことないせんじがら関連の商品を見つけたので3種類購入しました。本記事を書いたのが2022年6月でぴったり1年後に別の商品を買うなんて思っていませんでした。

栄産業 ホルモン揚げ
「ドン・キホーテ」で売られていた中で、一番ベーシックのせんじがら(ホルモン揚げ)です。シンプルせんじがらは安定して美味しいだろうと踏んで少量パックではなく大容量パックにしました。108g入っています。

上記画像は「Pixel 7a」スマホで撮影したので本記事の他の画像と若干映りが違います。他画像は一眼レフで撮影しています。
2023年6月27日に購入して賞味期限は2023年9月10日でした。原材料名は豚胃、植物油脂、食塩、調味料(アミノ酸)です。

食べた感想は「おぉ!本当に癖がないシンプルなせんじがら!塩がいい感じに効いていて美味しい!」です。THE・王道のせんじがらという印象を受けました。
カリカリ系ではなく柔らかい系で噛めば噛むほど濃い味が染み出てきます。弾力がすごく中々口の中から消えません。ガムみたいな感じです。量が多いこともあって手が止まらず、どんどん食べてしまいました。一つのサイズもボリューミィで最高でした。
変わった味付けがされていないシンプルの柔らかい系せんじがらの中では、もしかしたら一番かもしれません。僕の中で一番はやはりセブンイレブンにあるカリカリ系のせんじがらです。
栄産業 ホルモン揚げ(にんにくしょうゆ味)
「栄産業 ホルモン揚げ(にんにくしょうゆ味)」です。36g入っていて値段は299円でした。普通のせんじがらと違ってにんにくしょうゆがガツンと効いています。

食べた感想は「うぉ!!濃い!!とにかく濃い!これは癖になる!」です。味濃い系は途中で飽きるかなと思ったんですが、小袋分は全く飽きませんでした。最後までパクパク食べられました。

弾力は他のせんじがらと同じコリコリです。
にんにく醤油の味が効いていてずっと口の中に放り込んでいたい気分でした。ドン・キホーテで購入した中ではこの商品が一番好きでした。ベーシックのせんじがらをレベルアップした印象でした。
栄産業 とり皮揚げ
「栄産業 広島名物 とり皮揚げ」です。36g入っていて値段は299円でした。ピリッとしていてしょうゆと塩が効いていました。濃い味なのでビールなどのおつまみにぴったりな印象です。

食感は外がサクッとしていて中が若干しんなりしていました。サクサクではないです。
しいて言うならサクッシナッ…という感じです。とり皮なのでせんじがらと違って弾力はありません。せんじばらの本記事からしたらちょっと路線が違いますが、大筋は一緒だと思い購入しました。

せんじがらと違って大衆受けしそうな味でした。ピリ辛で濃い味です。
居酒屋でとりあえず頼むメニューみたいな立ち位置です。せんじがらのようなイレギュラーさはなかったですが、安定して美味しかったです。
2023年6月27日に購入して賞味期限は2023年7月25日でした。約1ヶ月です。
【2024年5月追記】せんじがら専門店 かりや
2024年月に広島県広島市中区大手町にある持ち帰りのせんじがら専門店「かりや」のせんじがら(豚)を食べました。お店に直接いったわけではありません。興味ないと思いますが、食べた経緯を書いておきます。
2024年5月に野球のカープを観戦しにいきました。
広島駅まで電車(JR)で行き、そこから球場(MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島)まで徒歩10分程度歩くんですが、その途中に沢山のお店が出店しています。キッチンカーや屋台、ビールなどなどです。その中に今回買った「かりや」のせんじがらがありました。

最初は「量に対して値段高くね?カープ効果でめっちゃ釣り上げているとか…?」と思ったんですが、実際買って球場内で観戦しながら食べてみてびっくりです。
「うわ、これは美味しい!」ってなりました。セブンイレブンにあるカリカリ系のと比べると柔らかい部類に入りますが、それでも外はカリカリ部分もあり、何より肉厚ジューシーで1つ1つ食べ応えがすごかったです。

外の一部カリッとした部分、中のじゅわぁっとあふれ出る柔らかい肉の旨味、「これこれこういうジャンキーなフード食べたかったわ~」となりました。もしかしたらカープ観戦中という最高のスパイスがあったのも影響しているかもしれません。
まぁでもそれを差し置いても相当美味しかったと思います。

買う時、出店のお姉さんに「多分もううち以外食べれないですよ。店(中区)のほうきちゃうと思いますよ」って言われて、その時は「はいはい。はははっ。面白いこというね」くらいに思っていましたが、気づけばGoogleマップで場所を調べている自分がいました。
さすがにせんじがらのためだけに、広島市内に繰り広げるフッ軽度は僕にはないので、何か機会があったら寄ってみたいと思います。
【2024年5月追記】みやさん食堂
2024年5月にオンラインストア「せんじがらストアーズ」で、広島B級グルメ老舗店「みやさん食堂(Instagram、X)」のせんじがらを購入しました。

購入した後、「原材料の入荷の都合上、発送が半月程度かかる。もしキャンセルしたいなら連絡してね」という個別メールをいただきました。大変なんだと思います。
僕は「全然大丈夫です。いつまでも待ちます」的なメールを返して待っていると、約20日後にヤマト運輸からの発送通知がきて、翌日には届きました。発送場所が広島で、到着場所(僕の家)も広島なので届くのは早かったです。
段ボールを開けるとメッセージ付きの紙とせんじがら本体が入っていました。「【超お徳パック】せんじがら 豚200g×1袋」と「【超お徳パック】せんじがら 牛100g1袋」の2袋購入して、それぞれ別で包装されています。

全体を包装している袋から出すと、モワッとせんじがら独特の油?肉?の匂いが鼻を刺激しました。袋を触ってみると若干油でべたついていて手がべったりしました。
一気にせんじがらで体支配された気分です。「これこれぇ…ジャンキーなせんじがらはこうじゃなくっちゃ」とテンションが上がりました。

せんじがら 豚
僕が買ったのはお得パックで200gも入っているのでかなりずっしりしています。
色や匂いは僕がこれまで食べてきたせんじがらと特に変わりませんでした。こげ茶色で油?肉?っぽいジャンキーな匂いです。人によってはちょっと匂いがきついかもしれません。
丸亀製麺で食べて帰宅後、服を匂った時のような感じです。
大きさはスーパーなどで売られている一般的なせんじがらと比べると若干大きいです。規格化されて工場で大量生産されているようなせんじがらと違って地元の個人店舗が作ったかのような雰囲気で、大きさに結構ばらつきがありました。

食べた感想はありすぎてどこから書こうって感じですが、まず結論として「めちゃくちゃ美味しい!!」です。
味がかなり濃厚で噛めば噛むほど塩味と旨味が溢れだしてきました。
砂場の砂で泥団子を作ったかのように一粒一粒旨味をぎゅぅうううと1つのせんじがらに濃縮させている感じでした。濃い・ジャンキー・ワイルドの三拍子です。
食感は「もにゅ」、「もちゅ」でコリコリはコリコリなんですが、比較的柔らかめでした。カリカリ系ではなかったです。スーパーで売られているせんじがらと似ている食感です。ただスーパーと違ってもっとパンチがあり濃厚な味わいでした。
僕的にはジャンキーに全振りした味で大好物だったんですが、もしかしたら人によっては「味が濃すぎる」、「塩味がきつい」、「脂っこすぎる」とマイナス印象を受けるかもしれません。
味も濃くて脂っこさもすごくてなんだろうな。3時のおやつってよりは夜がっつりお酒(ビール)のおつまみ用って感じです。せんじがらだけだと結構きついと思います。
何度も言うけど僕からしたら最高でした。下品な話、食べた後「ゲェェップ」としたくなるような味です。マジで。
せんじがら 牛
サイトを見たとき「牛」って文章に惹かれて「豚」と一緒に買いました。せんじがらといえば豚のイメージだったので牛はどんな味なんだろうとわくわく気分です。
豚せんじがらと一緒に届いた時、牛の見た目にびっくりしました。1つあたりのサイズが超でかかったです。こんな大きなせんじがら見たことありませんでした。色は豚より明るい茶色でした。

「おっほ~これは食べ応えありそう」と思いながら食べてみると、案の定口いっぱいに肉の旨味と風味、せんじがら独特のジャンキーな油な感じが広がって一瞬で超幸せになりました。
とにかく食べ応えがありました。
食感的には柔らかいんですが、しっかり肉の芯・筋があり、何度も口の中で噛んで楽しめました。噛む度に旨味がどんどん出てきて非常に濃厚な味わいです。目の前にビールがあったらがぶ飲みしたいくらいです。
「これが牛か…やばい。めちゃくちゃアリだな…」となりました。牛のせんじがら多分初めて食べましたが、かなりアリです。なんなら今回の場合、豚よりも牛のほうが美味しく感じました。
1つあたりが大きいので一口で食べるのが勿体ないです。歯で噛み切るのは難しいので、事前に包丁やはさみで切って何回も楽しめるように分割したほうがいい気がしました。
上記文章を書いた直後、早速食用はさみでちょきちょきして食べやすいサイズにしました。
ハサミだとすぐに切れました。切ったほうが1口あたりのお口もぐもぐ滞在時間は減りますが、ちびちび食べられるのでいいなと思いました。ただ小さくしすぎると食べ応えが減ったのでほどほどがいいかなと思います。

感想
以上、広島の珍味「せんじがら」を食べ比べた感想でした。
以前、Vivaldiブラウザさんにインタビューを受けて、その時ぽろっとせんじがらの話題をだしてしまったので、広島代表(笑)としてこの度レビュー記事を書かせていただきました。そんな頻繁に食べているわけではないので代表なわけがないし、にわかもいいところです。
