終了【AOMEI】年間ライセンスが手に入るキャンペーン開催!
この記事では、2022年3月31日の世界バックアップデーを記念して、「AOMEI(アオメイ)」有料ソフトの1年間ライセンスが、無料で手に入るキャンペーン「AOMEI世界バックアップデーキャンペーン」について書きます。
キャンペーン期間は、2022年3月10日(月)~2022年4月1日(金)です。
バックアップソフトなどを開発している「AOMEI(アオメイ)」が、世界バックアップデーを記念して、2022年3月10日(月)~2022年4月1日(金)に、自社の有料ソフト4本の年間ライセンスを無料配布するキャンペーンを開催しています。
キャンペーン開催中に、該当サイトにアクセスすると、無料でソフトの年間ライセンスを入手できます。
入手できるソフトのライセンスは、以下の4つです。
ソフト名 | ソフトの詳細 |
---|---|
AOMEI Backupper Professional | PC(Windows)のバックアップソフト |
AOMEI MBackupper Professional | iOS(iPhone、iPad)のバックアップソフト |
CBackup | クラウドバックアップソフト |
AOMEI Data Recovery Assistant for iOS | iOS(iPhone、iPad)のデータ復元ソフト |
どれか1つではなく、キャンペーン中なら無料で全て入手できます。
ライセンスは、1年間有効になっています。1年間は、無料で製品版(完全版)を利用できるということです。1年すると、自動的に機能が制限され、無料版になります。追加料金が発生するといったことはありません。
「AOMEIのバックアップソフト使ってみたいけど、有料だから戸惑っている…」という方、本キャンペーンを活用することで、有料版を1年間無料で利用できるので、ぜひ試してみてください。
皆様、3月31日は何の日か知ってますでしょうか?
そう、世界バックアップデー(World Backup Day)です。日頃からPCなどのデータのバックアップは大切ですが、年度の終わりという節目、次の日がエイプリルフールで「データ全破損した!」という嘘が現実にならないために、3月31日が代表して世界バックアップデーになっているようです。
参考:Home | World Backup Day — March 31st
バックアップは、定期的にするのが一番最適なので、3月31日だけすればいいんだ!と勘違いしないように注意です。
リリース元:AOMEI Technology(アオメイ テクノロジー)
アクセス方法
以下のリンクからアクセスできます。ちゃんと日本語に対応しています。現在はキャンペーン期間外なのでページは削除されていました。
キャンペーン対象の4つのソフトが表示されます。
獲得方法
ダウンロード
キャンペーンサイトにアクセスして、入手したいソフトのをクリックします。
試しにWindowsのバックアップソフト「AOMEI Backupper Professional(アオメイ・バックアッパー・プロフェッショナル)」をゲットしてみます。ソフトの入手自体は、キャンペーン期間外でもできます。
「CBackup」ソフト以外は、ライセンスコードとセットアップファイルが一緒になった圧縮ファイル(ZIP)になっています。
ソフトのインストール
ダウンロードした圧縮ファイルを解凍します。右クリック→「開く」で解凍できます。
展開したフォルダーを開きます。中にソフトのインストーラー(セットアップファイル)と、ライセンスコードが書かれた「readme.txt」のテキストドキュメントが入っています。
セットアップファイルを起動して、ソフトをPCにインストールします。既にインストールしているという場合は、新しくインストールする必要はありません。
「readme.txt」を開くと、ライセンスコード(License Code)が書かれています。
こちらのコードを、インストールしたソフトに入力(コピペ)して登録します。これで1年間、完全版のソフトを無料で利用できます。
ライセンスコードが使える期間は、2022年3月10日(月)~2022年4月1日(金)です。早く入力しても意味がありません。試してないので分かりませんが、恐らくエラーが出ると思います。
また、2022年4月1日を過ぎても同様に登録できなくなります。なるべくキャンペーン中の早くに登録することをおすすめします。
感想
以上、2022年3月10日(月)~2022年4月1日(金)に開催される有料ソフト4本の1年間ライセンスが無料で入手できる「AOMEI世界バックアップデーキャンペーン」についてでした。
僕、バックアップ用の外付けHDDを所持しているんですが、何にもバックアップ設定していないんですよね笑。これを機にバックアップするように設定しないと…と強く思いました。何かあっては遅いですからね。